階層型ファイルシステムがユーザーインターフェースとして適切かというと怪しいと思う。
階層型ファイルシステムがユーザーインターフェースとして適切かというと怪しいと思う。
ユーザーインターフェースとしては分類できることや発見できることが重要で、1種類の木構造としてストレージを見せることにこだわらなくてもよい。
そぎぎ画像をフォルダ分けしていると、同じファイルを複数のフォルダにぶち込みたくなることもあるし、そういうのってそぎぎ画像に限らず発生するから困りのタネ。
そぎぎ画像は雑に管理してるけど(管理出来てない)、自分で作ったファイルなんかは、頭に日付を入れたりだとか(touch対策)、検索性が高そうなファイル名を付けるなどして対応したりもする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows 10タブレット使ってた頃は、修飾キーもあるタッチキーボードを使ってた人です。キーボードショートカットを多用していたので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PCを使って何かをすることに興味関心を持たせることに成功しても、PCの仕組みの方には興味関心が湧かないと、よくやる作業以外はいつまで経っても上達しないんですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。