02:59:30
2021-08-04 00:36:01 やくさいの投稿 YAKUSAI47@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:00:14
東京都がお金を出して、区や市が実施する事業らしい。小回りが利くメリットが出ずに、広報しづらいデメリットが目立ってるのかも。
icon

東京都とか福祉保健局のサイト見ても、そんな制度がどこに書いてあるんだかさっぱりだった…

福祉保健局のサイトを「自立促進事業」で検索したら、このPDFなんかは引っかかった。
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp
「就労、社会参加活動、地域生活移行、健康増進、次世代育成に係る支援及び自立支援機能の強化を図るために必要となる実施体制整備に要する経費の一部を支給し、本人及び世帯の自立の助長を図る。(実施主体:東京都(町村部)及び区市等)」とあった。つまり都はお金だけ出して、何をするかは区や市が決めてるから、都の方では広報できないって事情はありそう。

なんか、ワクワクチンチンなんかの、注目も高ければ注力もしてる分野ならば、こういうのって小回りが利くメリットが出やすいのかもしれない。でも、マイナーな分野だと現場も都道府県も誰も把握できないって事態が起きやすいのかも。裁量があるったって、現場で決めてるわけじゃないんだろうし。

04:02:46
2021-08-04 02:18:01 あくらふの投稿 Aqraf@m.aqr.af
icon

今年のお盆の末代は4年に一度の式年遷宮メンテ!
備えよう!
wiki.maud.io/ja/mastodon/maint

Web site image
2021/08/12 のメンテナンスについて
Attach image
04:02:50
icon

おばけ使いが荒い…

04:31:29
2021-08-04 00:53:16 :nonke:​​団地妻10円セール​:homoo:の投稿 204504bySE@homoo.social
icon

なぜデジタル機器はADHD症状を引き起こすのか―脳はテクノロジーに適応する
yumemana.com/labs/technology/

常に通知やら大量の記事やらが入ってくるのに適応した結果、一見ADHDのような状態になるという。

Web site image
なぜデジタル機器はADHD症状を引き起こすのか―脳はテクノロジーに適応する
04:31:33
今のスマンホホ、通知ランプが小さくて見づらいから困る…もっと目立つのがいい…嫌でも気づけば能動的に気にしなくて済むんだから…
icon

なぜデジタル機器はADHD症状を引き起こすのか―脳はテクノロジーに適応する
yumemana.com/labs/technology/
> 大げさな名前がついていますが、スマホが鳴っていないときも鳴っているように感じたり、バイブレーションの振動を感じたりしてしまうという、スマホ世代には馴染み深い現象です。
> パン博士によれば「つぎの電話やツイートの受信にすぐ気づかなくてはと思うあまり、錯覚が起きる」現象で、

Web site image
なぜデジタル機器はADHD症状を引き起こすのか―脳はテクノロジーに適応する