そういや昔、5インチベイが12段あるTwelve Hundredとかいうケースがありましたね(話題乗り遅れた感^^;)
#そぎぎ #NSFW #ふぁぼ魔 #openSUSE教団
ほんとのなまえ(ほんとじゃない)は出来杉君って言うらしい。
フォロー承認制なのはスパム除け。
※秋葉原のタバコ屋さんとか電線屋さんとは一切関係ありません!
#nobot
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
タクタイルスイッチ(ライトタッチスイッチ) | Panasonic
https://www3.panasonic.biz/ac/j/control/switch/light-touch/index.jsp
This account is not set to public on notestock.
階層型ファイルシステムがユーザーインターフェースとして適切かというと怪しいと思う。
ユーザーインターフェースとしては分類できることや発見できることが重要で、1種類の木構造としてストレージを見せることにこだわらなくてもよい。
そぎぎ画像をフォルダ分けしていると、同じファイルを複数のフォルダにぶち込みたくなることもあるし、そういうのってそぎぎ画像に限らず発生するから困りのタネ。
そぎぎ画像は雑に管理してるけど(管理出来てない)、自分で作ったファイルなんかは、頭に日付を入れたりだとか(touch対策)、検索性が高そうなファイル名を付けるなどして対応したりもする。
This account is not set to public on notestock.
Windows 10タブレット使ってた頃は、修飾キーもあるタッチキーボードを使ってた人です。キーボードショートカットを多用していたので。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
PCを使って何かをすることに興味関心を持たせることに成功しても、PCの仕組みの方には興味関心が湧かないと、よくやる作業以外はいつまで経っても上達しないんですよね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
こちらはBridgy Fedという、ActivityPubやBluesky、IndieWebなどのブリッジサービスを利用した相互接続の様子です。
Bridgy Fed
https://fed.brid.gy/docs
Threadsが(制限がありながらも)ネイティブにActivityPubを実装しているのに対し、ブリッジは異なる実装間を代理接続する形でつなぎます。
Mastodonから見えるアカウントは、Bridgy Fedのサービス上に作られた代理のアカウントです。Bot扱いになっていますね。
フォローしておくと、接続してあるBlueskyのアカウントの新着投稿を代わりに流してくれます。お気に入りも代わりに伝えてくれます。
Blueskyから見えるアカウントも、Bridgy Fedのサービス上に作られた代理のアカウントです。
アカウントのフォローは事前に許可しておいたり、DMでリクエストを許可するようになっているそうです。
なお、X (formerly Twitter)のアカウントをActivityPubにコピーしてくるサービスもあるにはありますが、これはできるだけ使わない方が良いです。
X側が相互接続を認めていないのを無理矢理つないでいるため、ただの無許可コピーになってしまっています。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/112374571388595625 [参照]