僕が関西に住んでた頃、JR西はダイヤ上の余裕時間を削りまくって見た目上だけの速達性を上げてて、結果しょっちゅう遅延していつもヘイトを集めてた。
その後、福知山線脱線事故が起こる。
僕が関西に住んでた頃、JR西はダイヤ上の余裕時間を削りまくって見た目上だけの速達性を上げてて、結果しょっちゅう遅延していつもヘイトを集めてた。
その後、福知山線脱線事故が起こる。
次来る電車が具体的に「90分遅れ」みたいな表示になるの、JR西でしか見たこと無いし、ただヘイトを集めるだけだから変えれば良いのに……といつも思う
新快速死ぬとき、だいたいいつもこの遅れ120分とかの表示になるけど、今来た電車が隣の駅まで行くのに何分かかるの?が欲しい情報であって、全体に何分遅れていますって情報は特急の指定席でも取ってない限り意味ないよなっていつも思う。
Macはこの間にPowerPC、x86、ARMとアーキテクチャを渡り歩いてきたけど、Apple製ハードしか無いから前のアーキテクチャの互換性は切りやす買ったのよね。x86とARMのUniversal Binaryの仕組みもそれなりに優秀だけど、いずれx86は姿を消すから過渡期としてサードパーティーもいずれ切り捨てる。
対してWindowsはこれまでのx86にARMが加わる形でARMが出てもx86は無くならないからサポートが切れない。
互換性レイヤーを充実させないと、サードパーティーとしてはなかなか難しいんじゃないかな?
【山田祥平のRe:config.sys】 ASUSが本気で取りに来た薄型軽量PC市場 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1661415.html
学園モノで本編は高2で付き合うまで
後日談は3年になってからの日常話を卒業するまで
で、こいつらは卒業後ルームシェアって言うか同棲するから、そのまた続きも書けそうなんだよな……
ChatGPTと一緒に作ってたBLシナリオ、本編が終わったから後日談の番外編をオムニバスで書いてたら、いつの間にか17個も出来ていた……
やっぱり相手がいると創作は捗るんだな