MySQLとPostgreSQLはNikonとCanonみたいなもん
実家にあった初代プリンタとスキャナはSCSIだった。
親父はデイジーチェーンを知らなかったようで、SCSIのPCカードが2枚あった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そのへん面倒くさいと思うなら、masto.hostみたいなマネージドなMastodonホスティング使った方がいろいろ楽
さくらとかConoHaのスタートアップスクリプトで、技術的バックグラウンドがあまりなくてもMastodonサーバー立ち上げられるようになったけど、立てたサーバーを運営していくには、自前で立てるのと同じくらいの技術が必要なんですよね…
かつてSuicaは何年か使わないと残高が無効になる規約だったけど、今それが無くなったのは、残高無効化のロジックにバグがあったからという噂を聞いたことがある
業務アプリケーションの世界では、8年に1回とか16年に1回のレベルでしか動かないロジックがあったりして、そういう所には往々にしてバグがある。
Let's Encryptをcronで動かしてても、証明書が更新されるのは3ヶ月弱で1回なので、コケてても気づきにくいのはある