飲まないホエイより飲むソイではないか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
やっすい鶏ムネ買ってきて下味つけてジップロックに入れたのを炊飯器に突っ込むとコスパのいいサラダチキンのようなものはできる。(ただし食あたりしても知らない)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「このヘクトパスカルが!」とはこういう事です
https://dic.pixiv.net/a/%E5%8D%97%E5%B8%AB%E7%8C%A9
ファミコンって、Memory-maped I/Oって言って、指定したアドレスに書き込んだり読み出したりすると、ハードウェアに指示ができたり、状態を取得したりできたのね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%89I/O
だから、メモリを、アドレスを指定してアクセスするっていうのを覚えるのは早かった。ベーシックの段階でそれを使っていた。
ベーシックでできることに限界を感じた頃、マシン語に手を出すんだけど、これも少ないCPUのレジスタをやりくりしながら、メモリから読み出して、計算したり判定して、メモリに書き込むっていうロジックを延々と書くモノだった。
ゼロページを駆使して、そこにインデックスでアクセスする。
そういうのをやってから、C言語を覚えたので、MASMをさらに高性能にした、簡単にマシン語が書ける凄い言語という認識で、構造体とか配列とかポインタというのも、シンタックスシュガーだという認識だった。
いまは、こういう順序でC言語に触れるのは無理だと思うので、自分達の世代の優位点だな、と思っている。
プログラミングは、ハックからはじめた方が身につくような気がする。UserScriptとか、セーブデータ改造とか。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
この本の中にまつもとゆきひろ氏の「エッセイのごときプログラム」という章があって、僕のコーディングはそこから多大な影響を受けている
プログラムとは何かが分かったら、このへんに入ればいいんじゃないですかね?
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873113630/
This account is not set to public on notestock.
ふわーっとプログラム勉強したいだと、じゃあどの言語にするかという壁を越えられなかったりする。
目的が明確なら、それがやりやすい言語を選ぶことができる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ソースコードを、効率を優先して最小限の行数で書く人と、読みやすさを優先して多少行数が大きくなるのを許容する人の間には、絶対にわかり合えない断絶がある
今後メンテナンスなど、本インスタンスからのお知らせは @info から行います。既存のユーザーさんは自動でフォローされないので、各自確認をお願いします!
緊急事態もなにも、窓口処理してもらえば出れるんですけど...
【緊急事態】みずほ銀行のSuicaがチャージ不可能に / メンテナンスのため「改札から出られない」| https://getnews.jp/archives/2084433
週2コマ IDE を開くだけで情報工学をマスターできるなら、今頃私はチューリングの生まれ変わりを名乗っていますよ(適当)
#NowPlaying️ 季節は次々死んでいく by amazarashi
https://open.spotify.com/track/1oouUW7rXRt0NYWnaSHS3O?si=I7OZ5T3PSP6Xe7w5tZL7PQ