"は大丈夫"を除外対象にする?
社畜丼閉鎖に伴い、3月8日からはこちらのアカウントに移行します。 : @cv_k / https://misskey.dev/@cv_k
WinもMacもどちらも使うWeb開発者&フリーライターです。社畜丼の管理者は @vitaone さんです。#windows #mac #web #misskey #藍ちゃファンクラブ #windowsinsiders
全然よく分からないんだけど今の時期にWindows XP SP3のダウンロード数が増えてるんですが何があった
Windows HelloをEdgeのログインとかに使えるようにしないのかなーとは思う。MSさん昔指紋認証のハードウェアでブラウザログインできるようにしてましたよね???
Windowsのインストールとアップデート:40GB
各種プログラム : 80GB
個人ファイル : 100GB
だいたいこんなもん
ブートドライブは256GBあれば良いかな。2TBあればそれはそれで嬉しいけど逆に本来入れなくてもよいデータまで入れっぱなしにしそうなので
このサーバー機に写真とか動画とかを投げまくってるのでそんな感じで共有ドライブにしている
2.5インチのSSDの中身がガラガラなので3.5インチもただのサイズ調節にしかならない
キャラクタユーザインタフェース - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
Cにちょっと -がついたのがG(ややこしい)
C = Character
G = Graphical
仮想環境でも実機環境とほぼ変わらない感じで利用できるようになったのとても便利になったなー
もう1回見に行ったら東芝の一部PCでバッテリーについての問題が追加されていた
May 8, 2018—KB4103721 (OS Build 17134.48) https://support.microsoft.com/en-us/help/4103721
Office 2019のプレビューを試してみようと思ったがVLライセンス持ってる人じゃないとだめかーorz
600pでもカスタムコントローラーの場合で問題が起きるらしくカスタムコントローラーではない場合は大丈夫っぽい...
かなり古いバージョンのFirefox(3.6)でSetsが誤作動するのでもしや...と思ったらやっぱりSeamonkeyでも誤作動した。どういう仕組みになっているんだろ... https://mstdn-workers.com/media/kCHuF9X3EDH_DjzsQp8
FCUに戻そうかと思ったけど既に10日経過してるから前回のイメージクリーンアップされていた。10日で前バージョン削除される仕様だめじゃん!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私の予想だとたぶん600pのPCもう一台ある(ThinkPad 25)こっちはまだ1803にしてない
Windows 10 April 2018 Update問題なく入ったけど私のPCのSSD、600pだ(!)
Windows 10 April Update 2018適用後、Intel製SSDシステムがクラッシュする問題が発生中 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1121476.html https://mstdn-workers.com/media/mTqIvXetO0MsPcPccrg
寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処藪ら柑子の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助元年
Windows 10 April 2018 Update、一部の環境(確率的には低いと思われる)で適用すると壁紙の設定がデフォルトに戻ることがあるようだ...
素のWindows 10を今後出ると思われるlean並みに軽くするのなかなか難しい...。
ちょっと前のFirefoxのほうが好きだったところもあるけど、さすがにもうそういうことも言ってられないので最新のをメインにしている(古いのも別プロファイルで残している) https://mstdn-workers.com/media/9NjlQjbR2yKGny-HPDM
起動オプションでプロセスの量を制限するとメモリを食わなくなるのだが、サクサク感は失われる
Chromeっていつからあんなにメモリ喰いになってしまったんだろ...初期から2010年末くらいまではいいなーと思って使っていたんだけど
まぁ大抵、先ほどのような画面が日本のサイトではめったに起こらないはずなので海外サイトをChromeで見ないようにすることですな
あえてタブを捨て去ったFirefox Focusもポップアップみたいなことが起こらないので良い
ただ泥版Brave、フィルタのカスタマイズできないから結局Firefox使ってるんですが
Vista -> 7 -> 8 -> 8.1 -> 10 とのし上がってきたけど、ついに万策尽きた
Windows 10 April 2018 Update (1803)をモバイル インテル® 4 シリーズ Express チップセット搭載のPCに入れたところグラフィックが頻繁に落ちるようになってしまったので初代10 (1507)に戻してみた。サポート外だけど動作は快適