昇進2なってないから右手しか確認してないけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分が超えられないような人とか状況に当たりまくったりするっちゅ〜ことやな。ハードルを選ぶ余裕のない状況でもみくちゃにされろってことに近そう。
過去にワーにリプしたやつだが、
「完璧主義みたいにゃ思考は経験を積んでいろんにゃところで壁にぶち当たることで緩和されていく、そうして多様性を受け入れるようににゃる(から自分の考え方も少し優しくにゃる)」
つぅのを入院中に医者から聞いて納得したやで。置いてくで。
年末にFake、最近事件簿とApocrypha続けて見てFake原文読みてえ。そもそも活字読まないのと完結してないからつらいというのがある。(完結してから一気に知りたい)
兵庫県は、2016年4月に発生した熊本地震の被災地を支援するため、はばタンと熊本県のイメージキャラクターであるくまモンとを組み合わせたデザインを発表したが、はばタンとくまモンとが抱き合い頬擦りしているデザインとなっていることが、熊本県が定める「他のキャラクターと抱き合ったり握手したりするなどしている表現はできない」との利用規定に違反していることが明らかとなり、同年5月2日までに使用を取り止めた。
くまモンさんが共演厳しい規定あるのめっちゃオモロい。
丸っこく愛嬌のあるデザインから、兵庫県内では、子供たちを中心に圧倒的な人気を博している。人気のあまりイベント等で使用する県所有の着ぐるみが不足していたほどで、現在では自治体ごとに所有しているケースも多い。国体開催前の時点で総数80体を超えていることからもその人気が窺える。人気の高まりを受けて、2005年6月から、はばタンの着ぐるみは民間団体にも貸し出されるようになった。
ほんまに知らん草。
なんか俺の先輩たちは代々部活で市からどっかに演奏行かされて、吹部の1年は戦力にならないため演奏よりダンスを踊ることで場を盛り上げさせられてたらしい。俺の代からそれに呼ばれることが無くなったので行事自体知らない。
兵庫国体の女性キャンペーンスタッフ10名は「はばタンレディ」と呼ばれ[7]、はばタンダンスの指導などにも当たっている。
知らない。
友達に、とさかが緑色でちょっと細身の「ぱなタン」と、とさかがオレンジ色でちょっとふくよかな「ぷくタン」がいる(2004年4月21日に名称決定[8])。
知らない…