昨日のMisskeyの活動は
ノート: 12345(+61)
フォロー: 122(+0)
フォロワー: 122(+0)
でした。
#misshaialert
昨日のMisskeyの活動は
ノート: 12345(+61)
フォロー: 122(+0)
フォロワー: 122(+0)
でした。
#misshaialert
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
確かに(成功すれば)合法かもしれない
つまり正義なのかもしれない
RE: https://misskey.io/notes/a5tor5atav4r0c94
AviUtl は既に 2019 年の 1.10 から更新がなく、作者も失踪していてメンテは放棄されているに等しいし、https://x.com/izutorishima/status/1904873237630378137
現状をどうにかすべくメモリ上の実行バイナリに動的にパッチを当て大量のバグ修正とパフォーマンス改善を行う黒魔術プラグイン(謎のテクノロジー)が存在していたりする
たしかAviUtlのソースは公開しないって作者が言ってたので…… (Twitterで言ってたはず)
というかOSSでも勿論欠点はある (XZ Utilsの件とか、なんか違うような気もする)ので……
そもそもOSSが正義ではないし、必ずしも公開することが一番良いとは限らない
ただぼく的にはこれは確かにって思った
https://e-yuuki.org/essay/freeware_or_freesoftware.html
AviUtlのコードを公開しろって言えるのはコミュニティをサポートできるような人だけだと思ってる
それを維持もできないのに公開しろっていうのはなんか違う気がするので
ぼくもOSSは支持してる方だけどこれが出来ないから公開しろとは言わないけど開発者がするって言うなら止めない (止める権利なんて無いので当たり前ではあるけど)っていう派閥
AviUtlの利用者が多いのって比較的プラグインが充実してるのと何より無料なのはある気がする
中学生が編集するためにCCなんか契約できないだろうし (まぁ無料の編集ソフトなんて他にもあるけど)
Holloとmi.amase.ccがメイン
apkit系の連合で動くかのテスト用にmstdn/misskey/holloをDockerで
画像用にPixelfed (連合が変な気がするので多分そのうち消す)
徐々にメインのアカウントをmi.amase.ccに移したいっていう考えとあそこが定期的にBad Gatewayになる問題を解決しないとやだっていう問題が対決している
そのうちnodeinfoとかでもサーバーバージョンが隠されるようになったりするのかな
WordPressとかみたいに狙われたりしそうだし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rustのを集めたいのでとりあえずHTTPサーバー書いてみる
覚えるならコピペからでもいいからコードを書くのが一番