防衛になってんのか
だれかわしのZE3000買ってくれねえかな
HomePodだけで5.1サラウンド組めたりしないかな アッポーテーベーと組み合わせならできてもおかしくない気はする ていうか作って欲しい
結局できるのかできないのか分からんな
https://support.apple.com/ja-jp/HT207705
困った膝にチューシャ打たれたらかえって歩けなくなったぞ
そして今日は風呂はあかんらしいおれの唯一の楽しみが
インターネット黎明期の記録と言えば今も続くnoradのサンタトラッカー、2000年の時のFAQ「サンタさんはY2kに対応しているのですか」に「I SURVIVED Y1K!!!!!!!!」とか豪語してたやつもう一度見たいな
ここに、pythonで書かれた動くコードがあります。
標準入力から文字列を入力してうんたらかんたらするやつです。
これのUIをWebにしようと思うとどうしたらいいの?
webサーバを立てるのは想像付くけどあとがさっぱりわからん。
chatGPTに聞きたいがいまごきげん斜めっぽいしベストプラクティスが得られるのは人に聞くやつかなって
まあツイッタのOauthに限らずどれもほとんど信用していない(または死んでもいいサービスだけ使っている)
とげったはNTTにカネ払ってるから問題ないって豪語してた(それだけのカネは払っているのだろう
あとせっかく教えてもらったけど阪急の座布団あっというまに1万円になったから見送り三振した
こういうノリでLINEがこれからつき300円取りますっていったらどうなるかなみんな大体払うかな
非常時だけアクティベートできるなら月額コストが抑えられることが期待できるので注目したい
試みに問うけど、LINEが死んだ後discordで連絡「とれない奴はいない、大丈夫」って人何割くらいおるんかな
ここで心温まるいちごの話題です
ところでAPI仕様書のフィールド一覧に
hoge
fuga
foo
bar
と記載があって、実際アクセスしたときに返ってきた値が
hoge
fuga<<<返ってこない
foo
bar
だったときはベンダを詰めてよろしいのでしょうか。商慣行上はいかがですか
c2dが乗ってるサイネージ端末(新品)、BOSEのスポーカ(ボリュームコントロールする端子が怪しい)、半分映らないというモバイルモニタなど
ここでいうカマタの「美味しくないラーメン」は「まずいラーメン」ではないんだよな
敢えて言えば「スカみたいな味のラーメン」