23:57:33 @chaosphere_info@chaosphere.hostdon.jp
2020-06-17 23:57:09 百川合瀬 :hostdon:の投稿 centumix@mstdn.hostdon.jp
icon

@hostdon
6月も折り返しですが、v.3.1.4へのアップデートはいつになりますか?

22:17:35 @chaosphere_info@chaosphere.hostdon.jp
2020-06-17 06:14:58 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

投稿は、投稿者が自由に削除でき、APIのレートリミット以上には制限されていない。しかるに、自動で削除する機能は、手動での削除より顕著に負荷が高いなど特段の配慮が必要なければ、同様に自由に利用できて良い。

Pawooでは自動消滅トゥート機能が実際に長年提供されてきており、投稿者・閲覧者に十分な利用経験がある。これを参考にしたい。

マイクロブログ・ミニブログとして考えた時に、公開期間を指定するのはおかしくない。

有効期限を過ぎた際にそれをどう扱って欲しいかは、第一にユーザーの選択である必要を感じる。

取り扱い方法については現実的には2種類に集約されそう。hintまたはdelete。

hintは、期日を明示するだけで、取り扱いを一任する。削除してもいいし、隠してもいいし、何もしなくてもいい。

deleteは、ローカルで削除するとともにDeleteActivityを飛ばしてリモートへ明示的に削除を依頼する。漏れた場合にも、リモート側が自動削除することを期待する。

SNSのデザインとして、希少性(期間限定・ここだけで公開)で煽る効果はMastodonのポリシーと相性が悪い。

22:17:15 @chaosphere_info@chaosphere.hostdon.jp
2020-06-17 22:16:47 百川合瀬 🐦の投稿 centumix@fedibird.com
icon

連合先のインスタンスに対しては、hintにしておくのが妥当では? deleteだといたずらに負荷をかける可能性があるのでは。🤔

あとPawooの時限消滅トゥートはローカルオンリーでしたよね確か。
:mastodon:
QT: fedibird.com/@noellabo/1043557

Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)