このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#デイリーヤマザキ で #サーティワンアイスクリーム チョコレートミントを買って食べました。
やはりチョコミントは良いですはい。😋
本当はネックファン(首掛け扇風機)です。
この前 #楽天市場 のショップで見かけてつい衝動買いしてしまいました。
ただこれ思ったよりサイズがデカいので、休日はともかく平日通勤時に着用するのは微妙かなぁ。🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
季節限定イベントシュー: 石臼挽き抹茶シュー |シュークリーム専門店 ビアードパパ
https://www.beardpapa.jp/lineup/season.php
おっ、抹茶シューですか。😄
これは久々に #ビアードパパ 行こうかな。
#Fediverseお菓子部
QT: https://pawoo.net/@svchost/104358836173230929
連合先のインスタンスに対しては、hintにしておくのが妥当では? deleteだといたずらに負荷をかける可能性があるのでは。🤔
あとPawooの時限消滅トゥートはローカルオンリーでしたよね確か。
#Fedibird #Mastodon
QT: https://fedibird.com/@noellabo/104355731784404468
投稿は、投稿者が自由に削除でき、APIのレートリミット以上には制限されていない。しかるに、自動で削除する機能は、手動での削除より顕著に負荷が高いなど特段の配慮が必要なければ、同様に自由に利用できて良い。
Pawooでは自動消滅トゥート機能が実際に長年提供されてきており、投稿者・閲覧者に十分な利用経験がある。これを参考にしたい。
マイクロブログ・ミニブログとして考えた時に、公開期間を指定するのはおかしくない。
有効期限を過ぎた際にそれをどう扱って欲しいかは、第一にユーザーの選択である必要を感じる。
取り扱い方法については現実的には2種類に集約されそう。hintまたはdelete。
hintは、期日を明示するだけで、取り扱いを一任する。削除してもいいし、隠してもいいし、何もしなくてもいい。
deleteは、ローカルで削除するとともにDeleteActivityを飛ばしてリモートへ明示的に削除を依頼する。漏れた場合にも、リモート側が自動削除することを期待する。
SNSのデザインとして、希少性(期間限定・ここだけで公開)で煽る効果はMastodonのポリシーと相性が悪い。
我々はSNSにおいてフォロー(フォロイー)とフォロワーが存在する関係を当たり前だと思って使っているけど、このフォロワーというのがやっかいだ。
フォロイーとフォロワーの関係があると、どうにもフォロワーにフォーカスが行ってしまう。フォロイーへの関心は薄い。いま聴いたばかりの話ではないか。
フォローバックってなんだろう?
フォローしておいてミュートするってなんだろう?
関心がある人をフォローして、フォロイーに話しかける仕組みではなかったのか。
そういうことがあって、Fedibirdでは購読という仕組みを用意した。これは、様々な切り口で、関心のある対象にフォーカスする仕組みである。まぁ、要するにRSSフィードだ。
購読は、一方通行であることに意味がある。メンションもできるし、お気に入りやブーストすることもできるが、何人が、誰が購読しているかはわからない。
いっそ、フォローを廃止し、購読だけにした方がいいのではないか。
#fedibird は、それをやろうと思えば、いつでもできるようになっている。既に実践している人もいる。
結構な異世界だけど、試してみるかい?