リアルタイム性の低い #音声SNS
興が乗ったので適当に妄想。
「リアルタイム性の高い音声SNS」は要するに電話やボイスチャットなので、「リアルタイム性の低い音声SNS」はそれらと差別化すべきでしょうね。
イメージとしては、
・文通ならぬ声通
・交換日記ならぬ交換ボイス
みたいな。
仕組みとしては、どうせ非リアルタイムにするなら、
・投稿は、短文+音声ファイルで構成される
・投稿には音声ファイルが必須
・リプライは短文のみでもOK
・ #ActivityPub 対応
とか?
リアルタイム性の低い #音声SNS
興が乗ったので適当に妄想。
「リアルタイム性の高い音声SNS」は要するに電話やボイスチャットなので、「リアルタイム性の低い音声SNS」はそれらと差別化すべきでしょうね。
イメージとしては、
・文通ならぬ声通
・交換日記ならぬ交換ボイス
みたいな。
仕組みとしては、どうせ非リアルタイムにするなら、
・投稿は、短文+音声ファイルで構成される
・投稿には音声ファイルが必須
・リプライは短文のみでもOK
・ #ActivityPub 対応
とか?
#fedibird いつものように、master追従しています。
要望があったので、faviconなどのMastodonアイコンをデフォルトのものから変更しました。他のサイトと識別しやすくする目的です。
ここは本来、Fedibirdの独自のアイコンを設定すべきところなのですが、まだ何も考えていないので、暫定的に色を変更する対応となりました。
また、モデレーションに機能追加し、アカウントレベルで閲覧注意を強制指定できるようにしました。
閲覧注意フラグを付けずにsensitive投稿するユーザーの投稿について、一律にフラグ適用した状態にすることができます。
本人が指定したフラグはそのまま残っているので、解除することもできます。ただし、連合先
に配送された投稿を修正することはできません。
日常的にsensitiveを考慮しないユーザーや、悪戯でテロを働くユーザーに対処するのに適切な対処方法がなかったために追加したものです。これにより、サイレンスやアカウント停止せずに対処が可能となっています。
#fedibird なお、masterの方ですが、二段階認証(あの最初にQRコード読ませて同期して、Google AuthenticatorやAuthy使ってワンタイムパスワード生成するやつ)を設定していないユーザー向けに、メールによるワンタイムパスワード認証が行われるようになっています。
2週間以上ログインしていなくて、新しいIPアドレスからアクセスした際にだけ確認を求められるようですので、皆さんはあまり目にすることがないかもしれません。
#fedibird 少し早いけど、今週のダッシュボード行きましょう。
今週活動した人数は、10ぐらいスパム登録アカウントが押し上げています。
ユーザーは緩やかに増えているけど、アクティブに利用する人の割合がわずかながら下がって来てるかなーという印象です。まぁ、まだまだ十分、アクティブ率高いですけどね。
ユーザー増えたし、大量フォローインポートとかあったけど、不具合が解消してからは低負荷で安定して動いています。たぶん!
This account is not set to public on notestock.
自分もSNSにリアルタイム性はあまりいらない派ですね。
リアルタイム性の低い #音声SNS ……何というかボイスボトルメールみたいな?
いやボトルメール系だと届けたい相手に届かないか。
QT: https://wug.fun/@theoria/104344070435210940
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@theoria
#ダイヤルQ2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%ABQ2
は音声SNS(有料)だったと言えるかも?