12:33:52
2019-11-10 12:04:44 blank71@mstdn.guruの投稿 blank71@mstdn.guru
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:42:03
2019-11-10 11:16:32 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

FTLから情報を取捨選択して取り入れる機能群が の購読。

フォローにRelationships要素がついてまわるので、FTLの公開投稿だけを一方的に受け取る機能が、アカウントの購読。先方に通知もされない。

検索が弱い弱点を補うのが、キーワードの購読。正規表現可。

サーバ単位のコミュニティを覗けるドメインの購読もある。まるごと購読でもいいし、ひとまずリストで購読してそこからフォロー・購読候補を探してもいい。

初期フォローがない新設サーバのFTLを補うのが、雪餅リレーやハッシュタグリレー。

ハッシュタグの購読(フォロー)もある。いまは単なる購読機能だけど、本当にフォローになるようにする計画がある。

Fedibirdの他、DTP-Mstdn.jpとふるどんで使えるよ。

03:16:35
2019-11-10 02:59:46 Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0の投稿 keizou@mstdn.guru
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:14:04
2019-11-10 03:10:37 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

そういう全体的な意味での言論の自由、端的には国家や警察権力に対抗できる必要があって、これは技術力だけの問題ではない (何故なら技術の利用自体を国家が違法化できるから) ので、政治的なアプローチは不可避だと思う。
一方、日本のような治安の安定した国家だと、たとえば BitCoin の有難味が理解されないようなもので、いわゆる “善良な市民” には「巨大で安心できる庇護者」が独立した団体か国家か程度の違いにしか見えないんだろうし、そういう意味でも技術より啓蒙の方が先だよなと

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
03:13:36
2019-11-10 03:09:58 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

要は、如何に言論の自由を多くの人が得て、それが必要なものであると認識させ、それを守るための行動を起こそうと考える人を増やせるか? が、重要で、逆に「言論の自由なんて要らないよ」って人が圧倒的多数になったら、お一人様インスタンスで本人は満足していた人も、そのうち言論の自由を失う><

人権に関する運動や、人権に関して先進な国での教育で「あなたにも権利があるんです」と啓蒙するのも、そういうことかも><

03:12:59
2019-11-10 03:11:39 百川合瀬 👩‍❤️‍💋‍👩の投稿 centumix@pleroma.noellabo.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。