このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[pixiv] お知らせ - ニコニコ大百科×ピクシブ百科事典「ネット流行語100」結果発表
https://www.pixiv.net/info.php?id=5479
【 #pixiv_Info #RSSfeed 】
ニコニコ大百科×ピクシブ百科事典「ネット流行語100」結果発表
https://www.pixiv.net/info.php?id=5479
【 #スラド #RSSfeed 】
リトアニアの空港、乗客から没収した機内持ち込み禁止物品でクリスマスツリーを作る
https://security.srad.jp/story/19/12/15/057247/
リアルの人間関係にくらべてインターネットの方が維持しやすいなって思うよ
顔を見なくても話せる、時間を双方が捻出することなく互いの隙間時間にマッチング(?)すれば話せるからさ
#読書感想文 関連の疑問として「感動」ってそういう意味だっけ?というのがありましたねそういえば。
「感情が動く」なら喜怒哀楽どんな感情だって「感動」なのでは?🤔
読書感想文・体育の授業・音楽の授業の件は、基本的にこれらは教師が児童生徒に対して論理的な説明をしないまま強制的にやらせるのが原因かも?🤔
となるとプログラミングの件は、教師が児童生徒に論理的に説明できれば良い訳ですがさて……。
#学校教育
感想を書くのが苦手な人を一定数生み出す #読書感想文 ……。🤔
類似例としては、
・スポーツが苦手な人を一定数生み出す #体育の授業
・歌うのが苦手な人を一定数生み出す #音楽の授業
あたりがありますかね。
もうすぐ
・プログラミングが苦手な人を一定数生み出す #プログラムの授業
も追加されそう?
これまでは確か選択科目だったと思いますが、必須科目になるようなので。
#学校教育
QT: [https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/103310465160391680]
【 #スラド #RSSfeed 】
日本地図センターの公式サイトが改ざん
https://security.srad.jp/story/19/12/15/054215/
#マネーフォワード
#スターバックスカード のデータ取得エラーが11月末から発生中。
マネーフォワード公式がちゃんとアナウンスしていないのが大幅マイナス。
#イオンカード
#イオンウォレット ( https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.aeon.credit.android.wallet )でログインエラー。
勿論Web会員サイトにログインできるID・PWで試しています。
同様の不具合くらってるユーザが結構いる模様。
総務省、楽天モバイルに4度目の行政指導 安定的かつ円滑なサービス求める
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/13/news146.html
そのうち #楽天モバイル がMNO免許取り消されるんじゃないかと思えてきましたね……。🤔
そうなる前にとりあえずさっさと #RakutenMini の販売開始だけはして欲しいなと。
…Outlookの送信メールが……消えた…? - #Qiita
https://qiita.com/tak_ham/items/6243ebc0db467329a8bc
これはお手本の様なトラブルシューティングですね。😄
そして #Outlook のサーバ側の設定ミスとか #Microsoft は何やってるんだか……。😰
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Qrunchっていう『プログラマのための技術ブログプラットフォーム』があって、気に入って自分の技術系記事はそこに集約している。Qiitaの代替的な奴。
https://qrunch.net/
私の記事一覧はここ。
https://noellabo.qrunch.io/
こういう記事類、実は自分が一番の読者だったりする。
PostgreSQLでレプリケーションどうやるんだっけってなったらこれ
https://noellabo.qrunch.io/entries/xvEfTs4zVrTzqSM7
ElastichSearchのアレコレ忘れたらこれ
https://noellabo.qrunch.io/archive/tag/8QcnmK09iGXstVyx/entries
Redisを複数立てるのどうやるんだっけ? ってなったらこれ
https://noellabo.qrunch.io/entries/vvdHSeL8R6Sb8njz
Mastodonとかサーバ新設するときの諸設定はこれ(中身Misskeyの立て方だけど、基本一緒)
https://noellabo.qrunch.io/entries/8i3RHuZ1wJNDinIn
って感じ。
Qrunchの気に入っているところは、既存の仕組みでなかなかままならない、利用者の自由と権利を最大化しようとしている姿勢と、それがちゃんと動くように実装されてサービス提供されていることで、これはMastodonと通ずるものがあるのかもしれない。
Mastodonが理想のTwitterだとしたら、Qrunchは理想のQiitaかな。
学生のうちに立ち上げたサービスで、forkwellがスポンサーについたり、いろいろ熱い。
https://pr.forkwell.com/2018-11-01-release-forkwell_meets_qrunch/
<引用>
Qrunchは個人ブログとコミュニティサイト両方の良い側面を持ち合わせています。サービス自体が技術ブログに特化しており、記事を書くと多くのプログラマ・エンジニアが見てくれる。
その上、書いた記事はあくまで自分自身のブログのコンテンツになるため、「記事を投稿する」という行為にプレッシャーを感じることはない。
「WordPress・はてなブログ」を一軒家、「Qiita・dev.to」をシェアハウスと例えるなら、「Qrunch」はマンションです。
https://qrunch.net/about
</引用>
FANZA(旧DMM.R18)の電子書籍ストア、「催眠」という単語を検閲
https://yro.srad.jp/story/19/12/10/1545228/
>作品タイトルや説明文の「催眠」という単語の「眠」という部分が伏せられて「●」に置き換えられていたという話だが、FANZAの電子書籍ストアでは他にも「強制」や「奴隷」、「陵辱」などという単語についても同様の検閲がされている。