「BRAVE10」の霜月かいり、武将・木村重成が伝説のアーサー王となる新作1巻
http://natalie.mu/comic/news/257506
木村重成 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E9%87%8D%E6%88%90
木村重成ってこの武将ですか。うーん?
どうせなら松平信康(徳川信康)あたりの方がと思ってしまいました。
#アーサーブライト
「BRAVE10」の霜月かいり、武将・木村重成が伝説のアーサー王となる新作1巻
http://natalie.mu/comic/news/257506
木村重成 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E9%87%8D%E6%88%90
木村重成ってこの武将ですか。うーん?
どうせなら松平信康(徳川信康)あたりの方がと思ってしまいました。
#アーサーブライト
近所のおすすめレストラン、歯医者はどこ?――ご近所SNSマチマチが1.7億円の資金調達
http://jp.techcrunch.com/2017/11/21/machimachi-fundrasing/
>マチマチは日本に昔からあるリアルな“ご近所付き合い”をデジタル化しようとしていて、サービス登録には携帯電話番号を用いたSMS認証が必要だ。登録も実名でしなければならない。
うへぇ……実名でご近所情報をやり取りとは。
需要あるんですかねこういうサービスも。
メリットよりリスクの方が大きい気が。
>マチマチは現在、マネタイズよりも利用者の増加と自治体との連携に注力している。今回連携した水戸市は、2017年6月の渋谷区などに続いて4例目の連携となる。マチマチは今後もこの戦略にフォーカスし、1年間で50〜100程度の自治体と連携をしていく予定だ。
地元の自治体がマチマチと連携しませんように。
#プライバシー
暗号通貨100種類をリストアップ――4語以内で解説してみた
http://jp.techcrunch.com/2017/11/20/2017-11-19-100-cryptocurrencies-described-in-4-words-or-less-relnoopener/
もちろんこれが全てではないですし、#暗号通貨 は乱立し過ぎですね。
鶏肉そっくりの味で食料危機を救うかもしれない謎の食べ物「マイコプロテイン」とは?
http://gigazine.net/news/20171120-what-is-mycoprotein/
>もちろんタンパク質はさまざまな食べ物から取るべきではありますが、人口増加に伴いお肉の需要が増え動物性タンパク質が貴重になった将来、マイコプロテインが重要なタンパク質として活躍する日がくる可能性も否定できないわけです。
食糧難になった場合のタンパク質補給源として、昆虫よりはこの #マイコプロテイン の方がマシかなぁと思いました。
“商標登録”をもっと身近に、簡単に――弁理士が立ち上げたオンライン商標登録サービス「Cotobox」
http://jp.techcrunch.com/2017/11/20/cotobox-release/
結構良さそうなサービスかも。
まあ自分は商標登録する機会はなさそうですが。 #Cotobox
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トラックボールの利点を力説する人々の話が本当なのか調べてみた
http://ascii.jp/elem/000/001/590/1590971/
この宣伝記事を読んで、 #トラックボール をちょっと使ってみたくなりましたが、紹介されてるトラックボールはお高い&ワイヤレスなのがうーん。
自分は有線の方が良いんですよね。充電する必要がないから。
ロッテリア ピザ+ハンバーガーに挑む
http://ascii.jp/elem/000/001/590/1590843/
>モッツァレラチーズにシーズニングで味付けしたパン粉を付けて揚げたモッツァレラチーズフライパティを使用。バジルとガーリック、パルメザンチーズなどをブレンドしたバジルソースをあわせ、スライスチーズ、ハッシュドポテト、ケチャップとともにはさみました。
バンズにもピザっぽさが欲しいところですね。 #のび ~るピザバーガー
https://under-bank.blue/@rk_asylum/99044774087102256
これは確かに、予備知識なしで画像を見ると、右が最新のキャラデザインだと勘違いしてしまいますね。
というか、アニメ化第一報の時に公式サイト見た覚えがあるのですが、その時のキャラ紹介は右だったような?
#シンカリオン
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.jp/@knoike/99047901344419670
どっちかはスペルが「EAON」だったりするのかな?と思ってましたが、両方とも同じ #AEON だったんですね。
Amazonプライムにフィリップ・K・ディック原作の新SF番組「Electric Dreams」、日本でも
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/21/news080.html
>米Amazon.comは11月20日(現地時間)、映画「ブレードランナー」の原作「Do Androids Dream of Electric Sheep?(邦題:アンドロイドは電気羊の夢を見るか?)」で知られる作家フィリップ・K・ディックの小説に基づく10のエピソードで構成する新SF番組「Electric Dreams」を日本を含む一部地域のAmazonプライム会員向けに公開すると発表した。
ほう。
フィリップ・K・ディック作品が映像化されると原作から別物となることがよくある気がしますが、このシリーズはどうなるんでしょうね。
#AmazonPrime
Google、位置情報オフのAndroid端末からも「Cell ID」収集、終了を約束
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/22/news088.html
>Googleの広報担当者はQUARTZに対し「今年の1月、メッセージ送信の速度と性能を改善するためにCell IDのコードを利用する方法を検討し始めた」としてCell IDを収集していることを認めたが、このデータはサーバに保存したり流用したりはしておらず、11月中のアップデートでCell IDの収集を止めると語った。
この広報担当者が事実を語っているとして、「検討」段階から収集していたのがおかしいですし、
>Googleの「ポリシーと規約」のWi-Fi アクセス ポイント、基地局という項目には、「Googleの位置情報サービスを有効にすると」基地局に関する情報が端末からGoogleに送信されるとある。
何よりも悪質なのが、明確な嘘というかポリシー違反を10ヶ月以上続けていることですね……。
#GoogleIsEvil