08:19:56
icon

「英国のウェールズ地方では、政治家の嘘を禁じるルールを策定する超党派の動きが議会で進んでいる。政治に絡んで虚偽の情報を発した場合、職務や出馬資格の停止も検討されているという。」
digital.asahi.com/articles/DA3

誰が嘘かどうかを判定するかで揉めるのは必至だけど、もはや嘘のコスパが良くなりすぎて、素朴な「表現の自由」が失敗してる感あるので、少なくとも明らかな嘘はダメだという方向の調整も必要なのかもしれないなぁ……。

09:07:35
icon

フレイムタイラントって何だっけ? ……となって朝から検索。(ロマサガだった)

21:47:22
icon

@mubouan@toot.blue ビル全部! 私も経験がまだまだのようで……😵‍💫

20:00:40
icon

ダムハブのダムは水を溜めるダムだと思ってたら dumbなのか。
wa3.i-3-i.info/word15164.html

Web site image
ダムハブとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
19:56:51
icon

Ethernet すごく互換性あるので、古いハブが残っていてもなかなか気が付かないかもしれない。

19:55:50
icon

そういえば2000年代の大学研究室には10BASE のダムハブとかもあったので、100BASEは高速という認識だったのを思い出した……

19:53:24
icon

@mubouan@toot.blue 7~8年前に会社で「なんか特定の島だけ速度出ないですね?? となって床下のハブを調べたら100BASEだった」という話を聞いて当時も「えー……」と思ったのを覚えてます(^_^;)

08:17:47
icon

(明日へのLesson)第1週:ブック 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
asahi.com/articles/DA3S1560306
「こうした行動様式について/受験生の心理に例えて説明する。受験生は入試に通るかどうか、不安で仕方がない。そんなときは悩むより/確信して勉強する方がいい/プロテスタントの職業倫理に通じるところがある」

ちょっと笑った。組み込まれた枠組みに疑問を持てないあたりも似てるかも。

Web site image
(明日へのLesson)第1週:ブック 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』:朝日新聞デジタル