曲が書けね~ウケね~ということを歌詞をした曲を作ろうと思ったりしたが昔モスーさんが「自分を切り売りし始めるとロクなことがない」みたいなことを言ってたのを思い出してウーンとなったりしてる
曲が書けね~ウケね~ということを歌詞をした曲を作ろうと思ったりしたが昔モスーさんが「自分を切り売りし始めるとロクなことがない」みたいなことを言ってたのを思い出してウーンとなったりしてる
不可逆性について書いてるってのも正確ではなくて、ずっとその時その時の自分語りをしてるだけなのかもしれないですね(ずっと切り売りしてきた気がするというのはそういう意味)
僕は定点観測とその差分を見るのが好きで音楽でずっとそれをやっている感じはある その差分はすなわち不可逆的なんですけども
「師匠、この鉄クズ、大した男…消し飛べ、元素の塵まで!!ね」もう見事な連携だ……帝国の軍事力を持ってしても対抗できないんですよ、師匠。
「ぶっ殺すぞ…この鉄クズ、強いですね」
「ぶっ殺すぞ…これは安眠エクスカリバーだ」などと供述して表現するんですね。
そのロンゾ族の男は静かに語った「一歩でも動いたら殺す。安眠棒って、あの時キミが教えてくれたは何ですか」ってほざい――彼女が白虎佩楯に着替えたら、
「ここで一句…相手を安らかに眠らせるくらい強力なW.B.H(ウェポン・オブ・ブラックヒストリー)なのだ」かくの如くな純粋な闇の意思(キングダムハーツ)を言われましてですね。ふと目が覚めたわけですよ。
今日の学び
・ボクヘルの身体のバランスは頭:体:足が1:1:1
・目の間隔は体感2.5ブロックぐらい空けるとかわいい
・顔はひらべったさがポイント
赤ちゃんにゴーヤはいつから?あの苦味はどうすれば? | 赤ちゃんのたべもの百科事典 https://baby-koha.com/archives/2051 なるほどね
アチ、アツインダヨ美味しいないから流行らないし流行らせないうさたんたん多趣味原則とですのよ。
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/1068763
そういえばこないだ友達と話してて米津玄師の感電を200回以上聴いているという話を滔々とされたんですが、人は同じ音楽を何百回も聴くものなのでしょうか
やっとわかったんだけど、学生の行動原理を支配しているのは「不安」なんだな。「不安だから出席する」、「不安だからインターンシップに行く」「不安だから資格を取る」。全部「不安」https://twitter.com/Dr_George_Osaru/status/1410811126430932995
ピーナッツくんの曲、「ペパーミントラブマジぶっ飛んだ」とか「愛はまだひとつだけ」みたいな耳に残るキラーフレーズを毎曲必ずフックで入れるのがマジで上手くてヒップホップの人だなあと思う
ぽんぽこさんが新アルバムの曲歌ってみてって言われた時に「ペパミントラブマジぶっ飛んだ〜」だけ空で歌えるのがキャッチーさの何よりの証左だと思う
@とぱす
☆~。;:゚*~。;:゚*~。;:゚*~。;:゚*~☆
=☆Happy☆birthday☆=
☆ ☆・* ∧_∧
☆☆☆ ・゚。+ー⊂(。・ω・。)
┏┃┃┃┓ ・゚.。+ ι ⊃
┏┻━━━┻┓ 。+゚・.* ~~~~~
┃ ┃ オメデトウゴザイマス
┗━━━━━┛
☆~。;