こすふぃーが11時間前に貼ってるスクショめっちゃえっちじゃん?
おなかすいてきた
あと最近地味に気になってたリモワクネオラインとかいうの検索してやってるんだが、たった3日で9万になってるw
こんだけいったら十分だわ
群れず集まる<特別全文公開> 文學界7月号 | 田中 和将 | 特集 https://books.bunshun.jp/articles/-/5659 トップの田中さんの写真、なんか本物の作家の肖像みたいだな
音楽は、いや音楽に限らず全ての作品やパフォーマンスは、受け取る側が自らの解釈で咀嚼して初めて「勇気」や「元気」に変換されるものだと考えている。その意味では私も音楽に救われた人間の一人であるが、「勇気を与えたい」「聴いた(観た)人を元気にさせたい」という、烏滸がましく傲慢な動機でものを作ることを今も自分に禁じている。から始まる一連のセクション、至言だな
しかしこれがまあ理解されない。多くのミュージシャンやクリエイターはやはり自我が強く、こういった業界全体として常に「与える」「伝える」側のつもりであり、受け取る側は「わかりやすくそう示してくれるもの」を求める、という関係性でパッケージが出来上がっている。
これはバンドに限った話ですけど、聴き手に干渉してくる音楽、ポジティブだったらまだいいけどそれがネガティブな感情を歌って同調してくる音楽の場合、「いやお前らバンド組めるほど友達おるしコミュ力あるやん」って違和感をめっちゃ感じたりする
全文読んでね
群れず集まる<特別全文公開> 文學界7月号 | 田中 和将 | 特集 https://books.bunshun.jp/articles/-/5659
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://happyender-girl.bandcamp.com/track/--118 今日はさようならミスターパーフェクトです
インストの方がもちろん楽しそうなんだけど、やっぱこういうプログレを歌モノとして成立させたリバグラっていう名曲があるんでこの方向性で歌入りも作ってほしいなっていうのが大阪万博を聴いた印象