そういえば昨日、Xperia 10 VI XQ-ES44に更新きてた。11月のセキュリティパッチ。
そういえば昨日、Xperia 10 VI XQ-ES44に更新きてた。11月のセキュリティパッチ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
𝕏も「それセンシティブにしないでなんでBANされないと思った?」というのがゴロゴロしてるからな。Misskey.ioなんてお行儀いいと思うよ。
その程度の計算もしていないのか?
https://rss-mstdn.studiofreesia.com/@gigazine/113677766488230912
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DAP物色したけど最近のは大きくて高いな。S31シリーズだと容量不足だし条件が合うのM0Proくらいか?
新刊出てた。
薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~ 19(漫画)の電子書籍|新刊 - 無料・試し読みも!honto電子書籍ストア
https://honto.jp/ebook/pd_33882609.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Type-C DAC、よほどくせが強くないと違いはわからんなぁ。イヤホンの方が変化量ははるかに大きい。
AndroidのSRC回避、あまり頑張ってもしかたないと思うよ。昔はかなり音質がわるかったみたいだけど最近のは周波数特性だけならそんな悪いことにはなってない。そもそも最近は標準でハイレゾ対応なのでYouTube Musicなら回避してるだろうし。ストリーミングアプリ?知らない子ですね。
耳では20kHz超は聞こえない派なのでハイレゾ?ああ聞こえない領域のデータを抱えてサイズが大きくなってるヤツですね。という感じ。実際のところ256kbpsのMP3でもCDとの違いを感じられないけどまあ、そこまで大人になれないので。
なので音源は48kHz/24bitがいいと思うよ。
・定義上はハイレゾ
・48kHzなのでSRCが働かない(はず)
・データサイズがそれ程大きくない
そもそもサンプリング周波数とbit深度を変えて面積を広げたのに「ハイレゾ」はおかしいだろ、と。
そんなに働きたくないヨォ…
RE: https://mstdn.jp/users/news_Toot/statuses/113684548133991580