「広告ブロック拡張機能」に関してGoogleとMozillaが異なる方針を採用したことでブラウザの差別化が進むとの指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220614-firefox-chrome-split-ad-blocker-extensions/ FirefoxにGhosteryを入れているせいか広告をほとんどみないな。もっともサイトの収益化を禁止すべきではないと思うのでちょっと微妙。
「広告ブロック拡張機能」に関してGoogleとMozillaが異なる方針を採用したことでブラウザの差別化が進むとの指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220614-firefox-chrome-split-ad-blocker-extensions/ FirefoxにGhosteryを入れているせいか広告をほとんどみないな。もっともサイトの収益化を禁止すべきではないと思うのでちょっと微妙。
そのページの内容に即した広告がでるのはいいと思う。ダメなのは他のページの閲覧履歴と組み合わせること。しかもサイト運営者はサイトを見に来てくれた人の行動履歴をGoogleに売り渡している意識があるのかないのか…
加えてGoogleも広告の審査をしきれなくて「あなたのPCが壊れています」系の広告を出してしまうこと。これサイト運営者が表示する広告をGoogleに丸投げ(一応、審査見たいのは出来るけど全部は見きれない)してるせいでもあると思う。
Googleは純粋に広告のクリック率をあげる方法を技術的に考えたのだろうけどそれを悪用する奴がいるのとクリック率を上げるためにGoogleにサイトを訪れてくれた人の行動履歴を渡す行為に関して無関心すぎのオーナーが多いからこんな状況なのでは?
Googleに関して言えば広告の出し方以外にも検索エンジンの結果に関しても限界に来ている感じがする。もう変な順位付けなんかしないでフィッシングサイトを除外した上でランダムに表示した方がいいのではないかと。
良質なサイトは口コミで広がる。その口コミを騙そうとする奴は出てくるだろうけど検索エンジンを騙すよりは苦労するのではないだろうか?
あーそもそも検索結果に関してはフィッシングサイトの問題よりも「既に強い奴」「騙し方のコツを掴んだ奴」しか上位に表示されないというのが問題なんだよな(多分に個人的な感情が含まれてるw)。
久しぶりにアドセンスの管理画面開いて広告レビューセンターを見たら審査前が3つしかなかった。
1年の感想がそれだけか?そんなんだから検索エンジンにも相手にされないんだよw
System.Net.WebUtility.UrlDecodeかましたので日本語URLも読みやすくなった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FINON Zenfone 8用ケース レビュー ASUSスマホ専用ケースを販売する貴重なブランド - ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) https://asus.blog.jp/archives/1080051495.html 気にしておこう。
F値ってレンズの穴の大きさなのかレンズの明るさなのか。似て非なるものだよね。
3分でわかるαレンズのヒミツ TIPS:F値 編 | ソニー
https://www.sony.jp/feature/contents/a/3minutes_f-number_lp/
デジタル一眼レフカメラの基礎知識 - レンズ | Enjoyニコン | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「[第37壊]全部ぶっ壊す」を読んでます! #ジャンププラス https://shonenjumpplus.com/red/content/ec1036363
初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「Lack Men's Luck」を読んでます! #ジャンププラス https://shonenjumpplus.com/red/content/ec1036357