めがそふより不器用な要員として組み立て現場に飛び込んでさらに足引っ張るやつやりたくなってきた
TCP と UDP の中間として、コネクションの開始と終了だけは取り決めてあるプロトコルがないと NAPT が死ぬ未来しか見えない件
docker-compose を捨てて Ansible にコンテナを管理させるの、できなくはないらしが、アリなのだろうか
過去の発表資料からtypoがばんばん見つかって、やっぱ今年つくった資料はクオリティ低いわという気持ちになった。学部の頃の実験レポートは、推敲してもほとんどtypoなかったのに
書いた!!
ハワイ州のSMART Health Cardを読んでみる|zunda https://zenn.dev/zunda/articles/53ca4d514c1a4d #zenn
EUで運用されている規格も似た感じみたい
EUのCOVID-19ワクチン接種証明書はCWTを使っている|dajiaji https://zenn.dev/dajiaji/articles/97b1cd9349d4ad #zenn
Bearer トークン! JWT! っていう話ばかり見ていて、こうやって QR コードに押し込んで証明書として使えるみたい発想が全然なかったことに気づき、自分の頭の固さを感じた
2時間あれば終わることをこんな時間まで引っ張ってしまいましたが、僕のやる気マネジメントとしてはこれが限界なのでこんなもんでしょう。おやすみなさい
@orumin 近場を下道で走るのは何も問題がないというか、長距離を自分の体力と向き合いながら走る練習をしたいので