メイドの土産ってやつか
件への言及なんですけど、LANに入れない限り問題ないなら、機器販売側の立場的には無駄に手を打たず沈静化を待てばいいんじゃないかなぁと思ったんだけど、1個気になるところがあって
> 「2.4G詳細ネットワーク設定」:規制区域を日本以外の国に変更可能に
> 「5G詳細ネットワーク設定」:規制区域を日本以外の国に変更可能に
これをユーザーが触れるのってユーザーの自己責任で済む案件なの?
よくあるルーターのログイン機能塞ぐことで技適通す方便にしてたんだろうしその機能が実装されてても問題はなさそう、極論バラしてチップ直接自前プログラムに接続されたらどうもこうもないし
IPv6 パススルーで全部開いてることに気づいたときは、マジで新しいルータにしておいてよかったと思いながら、構成を変更して got kotonaki した(あの時は適当に Apache 立てて Mastodon に IPv6 アドレス投げてアクセスできるか試してもらいましたね)
「海洋汚染などが問題視されるプラごみは減ったのだろうか」に対応する本文がリサイクル工場の話なの何もかもあってなくて、プラスチック問題の何が問題なのかわかってない感があるし、むしろ「レジ袋が全体に占める割合は小さく、同市のプラごみの総量は減っていない」ならさっさと無駄な義務化はやめろよ自由経済 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66759930X21C20A1SHB000
僕はまだ軽減税率を認めてないからな。あれのせいで食品とは何か、イートインとは何かをひとつの視点で定義付けなければいけなくなって、自由な商売の在り方の可能性を狭めるものだと思ってるからな