そういえばmstdn.jpを運用するのがさくらなら、わたしのアカウントを新しく設置しても「何かされる」可能性も低いし、そっちにしてもいいな。
そういえばmstdn.jpを運用するのがさくらなら、わたしのアカウントを新しく設置しても「何かされる」可能性も低いし、そっちにしてもいいな。
mastodonサーバを立てるのも面白そうだけど、まずは自分のやりたいことをやるのが一番だな。
去年のシンポジウムでやってた「ぼくのかんがえたさいきょうのちょさくけんせいど」そのままのタイトルで信山社の論文集に載るのね…w http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/shinayaka.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
http://www.buildinsider.net/column/iwanaga-nobuyuki/013 - C#におけるインターフェースのデフォルトメソッドについて、講学的な側面から…というのが妥当なのかしら…9割五分がたまとめられていた。これならde:codeで落ち穂拾いできそう。
技術書典で頒布したEssential Xamarinですが、(1)インプレスR&Dさんから商業出版していただく方向で動いています。各メンバーによる改訂・追補作業を経てリリースされることになるので、発売は夏頃になる見通しです。
また、(2)先日のアンケート結果をふまえて、通信販売できるよう、超技術書典と合わせて150部増やしました。販売準備出来たら改めてお知らせします。商業版は少し先になるので、早く読みたいという方はこちらが良いかと思います。
@kurakake こちらこそよろしくお願いしますー。これからお世話になりますです
@yuka1984 それ日本に答えられる人いるんですかね(いてほしい) どんなコード書いてるかによると思うのですが、Androidのオブジェクトは薄いラッパーでしかないです。計測するなら、全体はadbなどで雑に拾い、マネージドコードは https://developer.xamarin.com/guides/cross-platform/profiler/ で拾うことになるでしょうね。
@yuka1984 はい、(lib)mono(droid)ランタイムはネイティブライブラリなので、そこから必要とされるランタイムおよびマネージドコードのためのメモリは全てnative heap上に確保されます。Javaオブジェクトを生成するものは、dalvik heap上にオブジェクトを生成して、そいつとマネージドコードのオブジェクトがinteropします。
@yuka1984 はい。Javaオブジェクトの生成や破棄はjava-interopというライブラリで行われます。中ではJNIEnvを使用しています。ネイティブ側のコードはこの辺 https://github.com/xamarin/java.interop/blob/master/src/java-interop/java-interop-gc-bridge-mono.c にあるのですが、MCWが生成されたときにJNIEnv->AddGlobalRef()などを使用してJavaオブジェクトのポインタをピン止めしている感じです(開放時にJNIEnv->DeleteGlobalRef()します)。あとはJava.Lang.Objectのコンストラクタで「ポインタの所有権を動かす」フラグが立っていると挙動が変わる、とかですね(ユーザーは使わない前提)。
http://www.4gamer.net/games/075/G007535/20170306032/ - プリエンドパートのためにマーカー分けたりするのホント芸が細かい。こりゃインタラクティブミュージックが標準化できる時代はまだまだ先だろうな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
de:codeで自分のほうから何を話すかまだほとんど決めてないけど、とりあえずJava8の話とApple Watchの話はしようかなって思っている(謎)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
来週4/26(水)にXamarin.Forms読書会.426を(株)クレスコさんのオフィスにお邪魔して開催します。 https://xamarinformsbookreading.connpass.com/event/55589/
@amay077 まあもちろんReactNativeの巨人の方に乗っているちっこい小人ですが、XamarinだってAndroidやiOS作ってるわけでもねーし、「ReactXPを」作ってるのはMSで間違いないですw
https://friends.nico/users/weekly_utaran/updates/26808 - ログインの絡まないやつだってuser identificationくらいならいくらでも出来そうなもんだ。
匿名掲示板への書き込みからすら文体等である程度絞られた関係者リストの中から書き込み者を特定するような生き方をしているわれわれ(誰)からすると、認証されないと本人性を示せない程度に個性のない人間なんて識別する価値も無いように見える。
https://blogs.msdn.microsoft.com/decode/2017/04/21/%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%85%ac%e9%96%8b-4-%e6%9c%88-21-%e6%97%a5%e7%89%88/ - とても読めたものではないけど(何でよりによってslideshareなんかに出したんだろう…)、わたしは1ページ目の一番右下です。2日目のラストです。幸いガチのエンジニア向けのセッションはかぶっていないようなのでひと安心だ。興味のある方だけどうぞ。
@amay077 もしかしてslideshareがLinkedInの配下にある = MSのサービスだから使っているってことなのかな、と気付きましたが、こんなことで「日本マイクロソフトは自社サービスの売り込みを優先して最適解を提示しない会社なんだ」とか思われたくないですね…
@yuka1984 ぱっと見あんまし美しくないAPIを持ち込むことになる感じに見えますね…(いったんpublicにしたAPIは簡単に戻せないので)
@yuka1984 Android側の担当者がそこまで深入りしていないということはあるかもしれませんね。どうしてもunstableな機能を取り込みたければ、ソースに手を加えてビルドして使うとかですね…あるいはベター実装のプルリクを(!)
今日はグルーヴクオンタイズなるものがあることを学んだ(なお使える環境は無い)。チマチマとCubaseに慣れつつある。
nugetizer統合、iOSとAndroidだけなのか…。しかしこれ説明しないわけにはいかない新機能だけど、説明できるやついなさそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。