22:59:11
icon

猫さんになりたい

19:48:10
icon

お巡りさんよんだげようかな

19:37:10
icon

こばえおる...

05:35:02
icon

おなかすいた...

05:32:50
icon

なんとなく眠れなくて、ふと読んだ記事から色々思い返してたけど、結論はないのよね

ずっとモヤモヤしてたから、どこかできちんと言語化したいとは思ってたけど、難しい

いやそもそも、自分主体で考えるのホント苦手なんだってば

カウンセリングで相談してみるか...?

何を...?

05:28:06
icon

@arthy_sakura@misskey.io 自分がどうしたいか、相手がどうして欲しいのか

察しながら、伝えながら生活していくのって、すごく大変

中継役で良かった頃に戻りたい

でも失敗するとすぐ怒鳴られるのは嫌だな

05:26:04
icon

@arthy_sakura@misskey.io 仕事、素人で下っ端だったから、「中継役」に徹すればいいから楽だったかも

でも家族を持つと、感情が大きなパーセンテージを占めるからしんどいのかな

05:21:37
icon

@arthy_sakura@misskey.io 「自分」が主体になると途端にだめなんだよね

「何をしたい」「何を感じている」「何が嫌か」とか

これを考えると、脳みそに急ブレーキがかかる

アサーションも少し意識してるけど、全然ダメ

作業中に横槍が入ると絶対パンクする

感情主体の会話は全くできない

常に頭の中で5W1Hを意識してるから、すごく疲れる

やることをTODOに書いても、書いたものが見つからないし、書こうと思ったものを忘れる

緊張すれば意識が飛ぶし、失敗ばかり反芻する

マルチタスクなんかできない脳みそなのに、常に何重もの思考が同時に走ってる

感情を排した仕事がしたい

05:09:29
icon

@arthy_sakura@misskey.io
仕事してた時は、

①相手の話を一旦全部聴く
②その場でメモして上司にメールで投げる
③極力やりとりはCCに関係者全部入れてメール
④電話の前に内容を整理しておく
⑤なるべく自分で判断しない

↑のことは意識してた

父親にも、旦那にも「それができればいい」と言われてた
だけどコミュニケーションが苦痛

なぜだろう

05:03:41
icon

私も発達障害だけど、発達あるあるの「暗黙のルールが理解できない」「人間関係での常識が理解できない」とかに関しては苦労した記憶があまりない
(ex:「ご自由に」とあっても限度がある、してもらったことに一言礼を言う、など)

寧ろ困ってるのは
相手の言動に裏を感じてしまう(考えすぎてしまう)
良かれ悪しかれ感情を抑えられない(笑いだすと止まらない、すぐ泣く)

うまく言語化できないけど、自分は発達障害ではない可能性を考えてしまう

日常生活にものすごく困ってるから、手帳も取ったけど、コミュニケーションは寧ろ円滑にできる方だと自覚もしてる

無茶苦茶人見知りもするけど

矛盾してる

04:30:04
icon

風邪をひいた。絶対風邪だ。くしゃみが止まらない。水っぱながえぐい。くしゃみのしすぎで喉も痛い、というか喉の奥攣った。