やっぱGitLensか、こいついい加減オーバー機能だし消そうかな
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
なんか来週月曜朝から平然と研究室mtgという噂(事実)があるのですが社会性皆無な私生きていけるのでしょうか?
TwitterのTLで「どんなケースにも対応できる契約書」と「絶対にバグがないコード」を同時に見てどの世界も一緒かぁって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ わかりやすい対比をポンポン配置して綺麗にまとまってたしそういう点でも対比厨としてはよかった
@ アニメしか追ってない前提ですまんのですけど、個人的には世界間の繫がりが多少見えた回だったのでなるほどな〜ほへ〜と思いながら見てました
設定の細かいところを詰めていくタイプの作品として捉えてないので表面上の整合性とエンタメ性があれば面白いかなということでシンプルに新規供給助かるでした
ところでtjoy系列のFeliCaチェックインなんですけど、せっかく会員ページ開かなくていい仕様なのにチェックイン時に席番出してくれないと結局座る前にスマホ出さなきゃいけなくてイケてないな〜と思いました
コンタクトのない左目でスマホを見てコンタクトのある右目で世界を見ている
慣れたら便利そう(ない。むしろ目が悪くなる)
こういうのソースコード上だとcolor(text)みたいな関数のオンパレードでカオスになりがちだしどっからモチベ出てくるんやろうなと思うことはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(なにか思うことはあってそれについて思考もしているが文字に起こして投稿すると他の人から反応が飛んできてそれに対して補足したりするのが)疲れる
なんか意見を投稿するのは疲れるという感じ、人は疲れるので思考を避けることに通ずるものがあるな
別に思考を避けているわけではないが文字起こしが高コストなので避けている
例外が出ていなければならないところですべての処理が停止していることはわかるがその例外はどこに行ってしまったんだ
自分で書いたライブラリがなんでそんな仕様になっとるねんという感じになっており、なんでそんな仕様になっとるねんになっています
Rubyのコードを出力するJavaScriptのコードと言われると頭が混乱してしまうらしいChatGPTであった
Structured Fieldのテストあったんか
httpwg/structured-field-tests: Tests for HTTP Structured Field Values | https://github.com/httpwg/structured-field-tests
JSのサイズを小さくしたっていうと「意味がない」とかなんとか言って噛み付いてくるやつが絶対湧いてきて「JSのサイズ小さくすべき」と「それは無意味」の対立煽りを始めるんだけど、意味がなきゃやっちゃいけないんか?って話なのでお帰りください
回避プレイヤーって制度、理由はともかくこいつとは一緒に遊びたくないという感情のはけ口としてすごく優れており、全ゲームに欲しい
ActivityPubのacct宛にメアドクローラからの迷惑メールがよく届くって話はあるあるだけど、うちの鯖の特定のusernameに迷惑メールが集中しているところを見ると流出元はActivityPubというよりユーザー個人のWebサイトとかなのではという説が濃厚になってくる
そもそもうちのドメイン下ではEmail Protectionが効いてるからクローラ殺しもいいところなはずなのだ
実はこれそんなに困ることもなくてCodespace使う限りはGitHubの鍵で署名される(GitHub上での信頼しかないという点は別として)
TikTokのCEOが米議会の公聴会で意味のわからんことばかりを聴かれたという切り抜きがTikTokで流行っていると聞いてTikTokを覗きたくなった今日この頃