This account is not set to public on notestock.
フォローしますがTL見てません
リアクションがついたらプロフィールを漁りに行きます
フォロー非推奨 メディア欄だけ見ようね
名前 aqz(akius) / tamaina
職業
24歳男性無職
元Misskey Collaborator (TypeScript少しできる)
内容
#kigurumi (着ません 写真= #aqz_kig_photo ), 鉄道, カメラ/動画/写真 (#aqz_photo, #aqz_photo_kizai ), ガジェット, etc.
その他のアカウント
@tamaina@misskey.io
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
昨日のMisskeyの活動は
ノート: 117675(+82)
フォロー : 9942(+7)
フォロワー :4856(+2)
でした。
https://tools.nijimiss.app
#misshaialert
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「OSSは要はダンピング」ての、Eclipseの登場で他のIDEがだいぶ死滅した頃にバイト先の上司が言ってた話で当時は反発してたけど、経済的にはやっぱりダンピングだよねと最近は思っている。この「ダンピング」には良い面もあるけど、やはり負の面も大きかったのではとは思う)。https://twitter.com/kmizu/status/1781460060562157831
OSSがダンピングっていうのは一理あるとは思うので、一度公正取引委員会に相談してみてほしい(はなほじ
RE: https://p1.a9z.dev/notes/9sbve75lh2
すごい、明治21年に福澤諭吉が「官立大学は税金を使った教育ダンピングだ」って批判したのと同じ議論を136年越しに同じ慶應義塾の人間から聞けているhttps://twitter.com/seta_noriyasu/status/1780810754670862364
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
年金暮らしの人が趣味で…
RE: https://mstdn.maud.io/users/unarist/statuses/112304604615947484
This account is not set to public on notestock.
2005年5月、ダニエル・ウォレス (Daniel Wallace) は「GPLは価格を零にしようとする違法な企て、すなわち価格固定(英語版)やダンピングである」と主張し、FSFをアメリカ合衆国インディアナ南部連邦地方裁判所(英語版)に提訴した。2006年3月、ウォレスはGPLが反トラスト法に違反する行為を促すとの正当な主張を法廷で証明することができなかったため、原告申立ては棄却された。「GPLは、自由競争、コンピュータ・オペレーティングシステム・ソフトウェアの頒布、消費者が直接得られる利点を阻害するというより、むしろ促進している」と、法廷は言い渡した[131]。その後、ウォレスは、不服申立の控訴状も却下され、FSFへの訴訟費用の支払いを命じられた。https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License
Google Play GamesのCMで原神が例に挙げられてるけど、Google Play GamesからでもPC版が落ちてくるだけなのでGoogleは全く労力を割いてないしそもそもGoogleに一銭も入らないんじゃ…?
(スマホで課金してPCでも遊べるというのはあるか
Google Play GamesがポータルとしてUX的に…優れてるとは言い難いかなw
RE: https://p1.a9z.dev/notes/9sbxo4i1io
まとめると、語学の立場からは国の筆順だけ間違えている日本語が得意な中国人(つまり上達できるほど高齢かもしれない)に見える。医学の立場からは赤緑色覚異常ではない後天性の色弱(つまり変性が生じるほど高齢)と思われる。知見が一致するので、善意で解釈するならある程度高齢の書き手であると思う。https://x.com/cicada3301_kig/status/1781978228607062398
人々、画の字形が日本式だから日本人じゃないかと言ってるけど、違いとしては割と目立つ部分だし、日本式の字形を学習して身につけていても特段おかしくはない。https://x.com/amapichannel/status/1781893901470855610
一方、「国」の筆順は中国の標準的な方式になっている。日本式では縦棒を先に書く
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.