This account is not set to public on notestock.
aqz / tamaina / Jade Kotaki
私が言う死にたいというのは、永遠に布団の中ですやすやしていたいということです
A member of developers of Misskey
【Links】
Sub: @aqz@yuzulia.xyz, @tamaina@misskey.io
Rail Ch.: https://www.youtube.com/channel/UCds1cPl1_3Tv5oKp3bQW0XA
【🙏】
Amazon Wishlist: https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1MS8O2CUKPL8I
ETH: 0x6C6d0728795785b8d51Cb06f6De9372837FCadCf
Kyash: tmin
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
本来なら「関正生、ゆきりぬとコラボ」ってだけで相当話題になるはずだからタイトルかサムネに書けばいいのに、自分の女子高生姿のサムネのほうが再生数伸びると思ってるのウケるねhttps://twitter.com/hokkekamo/status/1277829052858941440?s=09
This account is not set to public on notestock.
これから、英語の勉強も兼ねて、技術系の英語論文を訳してqiitaにupしていくことにしました!「この論文翻訳してほしい!」とか、「この論文訳すと勉強になるよ!」っていう物があれば、教えてください!!FF外の方も、是非お願いしますm(__)mhttps://twitter.com/kanenaython/status/1277544908094533632?s=09
使って守ろう地球環境。使った後は焼却炉へ
1958年創業のポリ袋メーカーが考える環境問題 http://www.shimizu-chem.co.jp/message.html #脱ポリ #環境問題
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
(MisskeyとMastodon、条件分岐で実装できるようなもんじゃない気がするわ)
RE: https://cutls.com/users/Cutls/statuses/104429857401152089
そんな職人にも転機がやってきた。Misskey対応である。「そもそも認証がOAuthじゃないから、そこでほとんどの人が挫折してしまうんだよね」かつてを懐かしみながら語る。「昔はね、ドキュメントなんてなかったんですよ。だからソースコード読んで実装してた」.tsという動画ファイルと、.jsonという奇妙な拡張子から少しずつトライアンドエラーを重ねてきた。「今はドキュメントありますからね。もう俺の時代は終わりなのかな」急に職人の背中が小さくなったように見える。「正直なところ、MastodonとMisskeyの条件分岐が辛くなってきた」最後になって、ついに本音を吐露した。
最後に言いたいことはありますか、と尋ねた。「MisskeyのAPIなんもわからん」職人は一言だけ答えた。
This account is not set to public on notestock.
例のスジテクインタビューを(AIが)文字起こしして(Google翻訳が)翻訳したクソ字幕動画を持ってるのは持ってるけど、普通に意味が通じなさ過ぎてヤバい
This account is not set to public on notestock.
売る。けど、どうせならなんか買いたいので、 https://www.mapcamera.com/item/4545350045920 を買おうと思う。
RE: https://c2.a9z.dev/notes/8947zbtr7h
なお、Mackerel等の負荷監視ツール並びにそれに付随するシステムについては、6月30日をもって停止いたします。
7月1日以降の監視・障害対応については、新運営会社のSujitech, LLC.様による実施となります。