確定申告どうですか?
オープンワールド系のゲーム、「移動の道中がすんげぇだるかった」という思い出ばかりが残ってしまうの、なんとかならんもんか
60fpsじゃないと遊べないって言ってる人、単に高フレームレートで動く自分のゲーム機やらPCやらでマウント取りたいだけじゃないっすかねマジで知らんけど
中学受験の日程、基本的に2月1日~3日に集中しているので、入学手続きとかも含めて緻密にスケジュールを組む必要があるそうで
大抵は2月1日~3日で完結するようなんだが、すべり止めに使われがちな中学は、5日とかまで出願を受け付けてたりするんだよな
例:神奈川県の今年の中学受験カレンダー
https://www.study1.jp/kanto/exam_calendar/?exNv_date=20240201&exNv_sch=condi&exNv_ken_e=15
それを考えると、親がスポーツ経験者で子供にも小さい頃からスポーツをやらせ続け、みたいな家庭はだいぶ博打張ってるなぁと思ってしまう
学歴フィルター的なものは今でも残っている部分は多いだろうし、入社時の選別の手間を考えると今後もそれなりに残り続けるのであろう
子供を持つ親としては、進路の選択肢は色々と残してあげたいところではあるわね。そうなると「まぁ今はとりあえず勉強してね」になりがちなのだが、、、
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「法人と違って個人事業主は所得税を申告しないでちょろまかされるリスクが高いので、源泉徴収であらかじめ分捕っておきます」ならまぁ理屈は通るが、あんまりな感じはある...
@momozou 結局年末調整で税額を再計算するのであまり手間の軽減にはなってるようには思えず。
従業員の源泉徴収は月収単位で徴収することで毎月の手取りの変動を小さくする効果はありそうですけどね。個人事業主のほうはあんまり...
従業員に対する源泉徴収はまぁ理解できる面はあるが、士業とか業務委託の個人事業主に対する源泉徴収は実に不毛な作業なので、制度的になんとかしてほしいところ...
源泉徴収、はやめに所得税が欲しいお国様の我儘だと思ってたんだが、零細企業だと源泉所得税を半年分まとめて支払できるという制度があるし、ほんとうになんなのこれ...
法人化してから、源泉徴収する側になったのだけど、される側以上にめんどいので、なんなのこの制度...な気分にいつもなってる
個人事業主のプログラマ、源泉徴収の対象にするかどうかは、たぶん経理担当によって判断が分かれるものだと思っているので、支払元に都度確認するようにしていたな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。