「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 東京上野のWeb制作会社LIG
https://liginc.co.jp/246919
あ~~これこれ
「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 東京上野のWeb制作会社LIG
https://liginc.co.jp/246919
あ~~これこれ
承知しました、は例のアレがあってからよう使うようになったが、いまさら了解しましたでもOKと言われてもな感じでそのまま使ってる
rails consoleだと、strategyが不定(デフォルト値)でもエラーひとつも吐かなかったのに、むーんといった感じ
ActiveJobではなくて、DBトランザクションを切ったタイミングでChewyのupdate strategyが不定の場合にエラーが出ていたようだ・・・
Toy-Con™であそべる| Nintendo Labo | 任天堂
https://www.nintendo.co.jp/labo/with_toy-con/index.html
This account is not set to public on notestock.
「岩手県」をテーマとしたマストドンインスタンスを運用しています。
岩手県在住者、岩手県出身者、または岩手県が大好きな方であればどなたでも自由に登録/利用していただいてOKです。
どうぞよろしくお願いします!
https://iwatedon.net/
そう考えると、昔と違っていろいろすごいアウトプットが可視化されてしまっているし、今からプログラミング学習する人は自然とハードルが高く見えて大変なのかなぁ、とは思う
一方プログラミングは、それでお金をもらえてる(=評価してくれてる人がいる)ので続いている感じ。まぁ仕事だし当然か
すごい写真を撮る人なんて世の中にたくさんいるし、インターネッツが普及した昨今、そういうのがしっかり可視化されちゃってるからね・・・
This account is not set to public on notestock.
ざっと概算すると、モンハンシリーズに約3000時間、各種ネットゲームに約1000時間、イングレスに約2000時間、現在スプラトゥーン2やっててプレイ時間約600時間
This account is not set to public on notestock.
まぁ今の感じだと、大規模インスタンス以外は急激に人が増えたりせずヤンワリとした感じが続くと思うので、そんなに危惧する話でもなさそうだが
This account is not set to public on notestock.
実行時の "Segmentation fault" と "Bus error" ばかりを眺めていると、コンパイラ様の神託が本当に神託に見えてくるよ・・・
This account is not set to public on notestock.
Java、なんだかんだでAPI整備されてるしカッチリとした言語なので、普段使いにするかどうかはともかく初学には向いているのではと思う
This account is not set to public on notestock.
私がプログラミングを学び始めたあたりは、初学向けの選択肢はあまりなかったからなぁ。でもGUIプログラミングは楽しかった思い出。(なおJava Swing