ショートカットアプリの「SSH経由でスクリプトを実行」、Raspberry Piとの相性が良いな。
ローカルで常時起動してる機器に任意のコマンドを実行させられるので無限の可能性がある。ホストの欄には.localなアドレスも書けるし。
sshd_configの設定と実行するコマンドの調整で、ボタンを押してから1秒ぐらいで赤外線が届くようにできたので満足。ショートカットはiCloudで同期されるけどSSHキーは端末ごとに違うのでサーバー側の鍵登録が手間なのだけが悔やまれる。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
ショートカットアプリの「SSH経由でスクリプトを実行」、Raspberry Piとの相性が良いな。
ローカルで常時起動してる機器に任意のコマンドを実行させられるので無限の可能性がある。ホストの欄には.localなアドレスも書けるし。
sshd_configの設定と実行するコマンドの調整で、ボタンを押してから1秒ぐらいで赤外線が届くようにできたので満足。ショートカットはiCloudで同期されるけどSSHキーは端末ごとに違うのでサーバー側の鍵登録が手間なのだけが悔やまれる。