1週間前ぐらい(?)に pawoo.org というドメインが出来たみたい。.netじゃなく。
nodeInfoは.netに転送されるし.netのアカウントでログイン出来るけど、Web UIは別サーバーっぽい扱いになる。タイポスクワッティング対策とかなのかなと思うけど、複数アカウントログインに使えそう。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
1週間前ぐらい(?)に pawoo.org というドメインが出来たみたい。.netじゃなく。
nodeInfoは.netに転送されるし.netのアカウントでログイン出来るけど、Web UIは別サーバーっぽい扱いになる。タイポスクワッティング対策とかなのかなと思うけど、複数アカウントログインに使えそう。
サーバーの管理者が証明書の更新を忘れたとかで「この接続ではプライバシーが保護されません」エラーになってサーバーにアクセスできない時、Google Chromeならその画面でキーボードで"thisisunsafe"と打つとセキュリティーを犠牲に無理矢理アクセスできる。
入力欄ないけど打つと使える隠し機能。やる場合は自己責任で。