Mastodonバージョン4.0からAPIで他人のnoindex(検索エンジンによるインデックスを拒否する)を取得できるようになってたんだ。
ActivityPubじゃなくてMastodon APIで収集する外部サービスなら、これでオプトアウトの意思表示を取れるので、検索サービス作りやすい環境に今はなってたんだ。投稿に意思表示する実装(https://github.com/mastodon/mastodon/pull/23808)が入ってくれればよりベターに。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
Mastodonバージョン4.0からAPIで他人のnoindex(検索エンジンによるインデックスを拒否する)を取得できるようになってたんだ。
ActivityPubじゃなくてMastodon APIで収集する外部サービスなら、これでオプトアウトの意思表示を取れるので、検索サービス作りやすい環境に今はなってたんだ。投稿に意思表示する実装(https://github.com/mastodon/mastodon/pull/23808)が入ってくれればよりベターに。
Threadsの開発者の投稿(要望を言っている人への返信)の機能実装の時期に関する表現をくみ取ると、Web UI→検索機能→(ハッシュタグ?)→ActivityPub対応の順番かなと予想。編集機能とアプリのアカウント切り替えは時期不明。
ここ数日はThreads動向がない。Twitterの改名騒動や #August1stTweetOutDay に何かぶつけてくるかなと思ったけど、開発陣の情報発信はむしろ静かになってる。何か準備してる可能性はなくもないけど。
開発陣の投稿でThreadsの内容に関するものは、Web/Desktop版が欲しいとの声に今やってるよがいくつか。Desktop版はWeb UIとは別(アプリ?)なんだろうか。