@antungame Tootfinderは登録時に全読み込み権限を求めてくるけど、不具合にあたってひとまずそうせざるを得なかっただけで、作者さんもどうにかしたいそうな。オプトインの判定に使ってるだけなので、一回通したらすぐに連係解除しても大丈夫らしい。
https://tooting.ch/@buercher/109842001529659624
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
@antungame Tootfinderは登録時に全読み込み権限を求めてくるけど、不具合にあたってひとまずそうせざるを得なかっただけで、作者さんもどうにかしたいそうな。オプトインの判定に使ってるだけなので、一回通したらすぐに連係解除しても大丈夫らしい。
https://tooting.ch/@buercher/109842001529659624
Twitter APIの有料化のお知らせメール、既存利用者は"Limited free access"に自動で切り替わるのは良し。審査やBlue必須はなさそうだ。月1500ツイートまでも理解できる。
でも"free write access"とあるので"POST /2/tweets"とか一部しか使えないのではないかと不安になる。
mastodon.socialサーバーのステータスページ、https://status.mastodon.social/ にあったのね。4.1の/api/v2/instanceで取れるようになって初めて知った。
ここ数日不安定なPawooのステータスページはないのかな。検索では見つけられず。
Mastodonの検索サービスTootfinder(https://www.tootfinder.ch/)が新しく出てきた。完全オプトイン形式。今のところ日本語はうまく扱えてなさそう。
https://fediscience.org/@petersuber/109836374584710980
Twitter APIの新規無料枠の"authenticated user token"が何を指しているのか。Blue加入で認証マークを得た人かと思ったけどそれは"verify"と呼んでるようなので、単にOAuthで認証されたToken? でもElon Muskは"Verified users access"と言ってたし。
https://twitter.com/TwitterDev/status/1623467618400374784
Twitter APIの有料化、はっきりしてない部分もあるけどたぶんこんな感じみたい(括弧内は私の解釈)。
・導入は13日に延期
・低利用(Essential?)は100$/月
・新設無料枠は認証されたトークン(Blue加入者?別審査?)で1500ツイート/月と「Twitterでログイン」(のみ?)利用可能
・Premium廃止(通知のAccount Activity APIと30日間以上の検索が使えなくなる)で価格応相談のEnterpriseへ
https://twitter.com/TwitterDev/status/1623467621139222529
本アカウントはプロフィール欄にあるようにTwitterの情報を元にしており、API有料化のあおりを受けますが、今朝からAPIを使わない方法に切り替えました。
数日間のテストをした限りでは性能面の低下もなかったので、これで継続できると思いますのでご安心下さい。
Twitterの情報BOTの終了とMastodonへの移行を告知すると、Mastodonのフォロワーは増えず、Twitterのフォロワーがいつもより多く増える不思議...
それだけ利用者の分母の数がまだまだ違うんだろうな。
RT https://twitter.com/stockaverage: 本アカウントはTwitter API有料化で継続困難になります。詳細が未だに発表されないのでどうなるか分かりませんが、明日のツイートを最後に廃止になる可能性が高いです。
今後はMastodon(マストドン)をよろしければご利用下さい。
htt…
廃止は不可避なので、IFTTTでロスタイム作戦。明日いきなり終わる可能性もあるけど。 https://twitter.com/stockaverage/status/1623220136474968064
TweetDeckの次期バージョンが進んでるのね。document.cookie="tweetdeck_version=beta" で切り替えられる。次期バージョンでは1.1になかった機能だけ2やgraphqlのAPI使ってた。
TweetDeckは今もAPIは1.1のみを使ってる模様。2はまだ機能不足なのでさもありなんだけど、有料化を機に1.1が廃止される可能性は低そう。いやTweetDeckを廃止する可能性もあるのか。
ABテストをする時は、ユーザーの運営に対するヘイト値上昇数という隠しパラメータも考えた方が良いと思うんだ。いくら定着率や収益は良くなったように見えても、この数値が閾値を超えたユーザーは二度と戻ってこなくなるんだぞと。
明日、Googleが検索関連の発表会をする。AI関連だろうと言われていて、今日しれっとBardの発表しちゃったのでたぶんその詳細説明なのだろう。
でもついでにActivityPubもインデックスします(noindexの仕様提案と実装まで)とかこないかなと薄く期待。
このところ同じニュースが繰り返されてトゥートされることがありますが、mastodon.socialサーバーが重くて、トゥートに成功しているのにエラーが出る現象によるものです。
ユーザーの急増が落ち着いて、サーバーが安定してくればこのような問題は起こらなくなりますので、ご了承ください。
@noellabo 意図的でしたか。自分は絵文字リアクションはいいねと同列でUser streamingはホームと通知に関わるもののみ流れてくると捉えているので、外せる方法があると通信量がぐっと減って助かります。
@noellabo FedibirdのUser streamingで、event=emoji_reactionが自分のフォロー・フォロワーと無関係の人の間のやりとりまで流れてきているように見えます。
無視すればさほど弊害はないのですが、無駄な通信になっていると思うので、意図的でなければ除外してもらえると助かります。