Syncthing、シンボリックリンクは相対パスもそのまま持ってきてくれる。マシンごとに複数の同期フォルダのパスを任意指定できるのでデスクトップ同期も素直に実現できる。無視リストもあるし、勝手にファイル名正規化問題もない。同期以外の余計な機能もないし、いいな。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
Syncthing、シンボリックリンクは相対パスもそのまま持ってきてくれる。マシンごとに複数の同期フォルダのパスを任意指定できるのでデスクトップ同期も素直に実現できる。無視リストもあるし、勝手にファイル名正規化問題もない。同期以外の余計な機能もないし、いいな。
前から気になってたSyncthingを試す。オープンソースなファイル同期システム。
依存するライブラリなしで、勝手に何かを入れたりもせず、設定画面はローカルWebで、OS毎の自動起動設定に必要なものはzip内に全て用意されてると、お行儀が良くて好感触。軽く試し感じだと性能も良さそう。
ヘッドレスDropboxが動かなくなった問題、何ヶ月も待たされたあげく「ヘッドレス版(GUIを必要としない版)にはGUIライブラリが必須」(直す気はない)との開発からの公式見解が得られた。
Dropboxの開発がここまで腐ってるとは思わなかった。