う、tweet_create_eventsだとid,id_str使い分けだった。イベントの種類によってバラバラっぽい。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
Account Activity APIが渡してくるEntityの中身、id_strがなくてidに文字列型で格納してる。
正しい形だけど、従来のAPIは変更してないので処理の共通化が... Twitterは実装時期ごとに設計変わるので、ページング周りとか4〜5パターン種類あるし、そろそろ2.0にあげて統一して欲しい。
Account Activity APIが渡してくるEntityの中身、id_strがなくてidに文字列型で格納してる。 正しい形だけど、従来のAPIは変更してないので処理の共通化が... Twitterは実装時期ごとに設計変わるので、ページング周りとか4〜5パターン種類あるし、そろそろ2.0にあげて統一して欲しい。