icon

Mastodon APIの使い方、OAuth認証やStreaming APIも追記しました。
これで一段落。あとは何か新しい知見を得たときに書き足します。
t.co/tFHDNRewQz

Web site image
Atsushi''s Homepage 〜 Mastodon API を使ってみる
icon

Mastodon APIの使い方、OAuth認証やStreaming APIも追記しました。 これで一段落。あとは何か新しい知見を得たときに書き足します。 antun.net/tips/api/masto…

Web site image
Atsushi''s Homepage 〜 Mastodon API を使ってみる
icon

Mastodonは自分以外のトゥートの検索機能がまだなくて、外部の検索サイトはある。
ところが、外部の検索サイトもローカルタイムラインから情報を得てるので、非収載にした情報BOTは検索対象からも外れちゃう。
一方自分勝手なBOTはローカルタイムラインを汚して、BOT全体が嫌われていく...

icon

情報BOTにとって、人の役に立ててもらうことが最優先だけど、その指標としてフォロワー数はやはり気になる。
Mastodonで情報BOTを動かすとき、マナーやインスタンスの方針で非収載にするのだけど、そうすると人に知ってもらう機会が激減するのが悲しい。
t.co/HiTpKEeJHC

icon

フォロワーさんは口コミ等でも増えるけど、Twitterは検索結果から、Mastodonはローカルタイムラインから存在を知って使い始めてくれる人が多い印象。
後者のが勢いがある(BOTの自動フォローも多めだけど)。

icon

Mastodonは自分以外のトゥートの検索機能がまだなくて、外部の検索サイトはある。 ところが、外部の検索サイトもローカルタイムラインから情報を得てるので、非収載にした情報BOTは検索対象からも外れちゃう。 一方自分勝手なBOTはローカルタイムラインを汚して、BOT全体が嫌われていく...

icon

情報BOTにとって、人の役に立ててもらうことが最優先だけど、その指標としてフォロワー数はやはり気になる。 Mastodonで情報BOTを動かすとき、マナーやインスタンスの方針で非収載にするのだけど、そうすると人に知ってもらう機会が激減するのが悲しい。 twitter.com/antungame/stat…

icon

フォロワーさんは口コミ等でも増えるけど、Twitterは検索結果から、Mastodonはローカルタイムラインから存在を知って使い始めてくれる人が多い印象。 後者のが勢いがある(BOTの自動フォローも多めだけど)。

icon

ちなみに、MastodonにUser Stream相当のAPIはあって(/api/v1/streaming/user)、公式・非公式クライアント関わらず使われてるし、今後も維持される。

icon

ちなみに、MastodonにUser Stream相当のAPIはあって(/api/v1/streaming/user)、公式・非公式クライアント関わらず使われてるし、今後も維持される。

icon

いよいよUser Stream廃止の日。
厳密には今日の25時から間隔を置いて動いたり止まったりと繰り返して、24日1:00に完全停止だけど、さすがに使う側が止めざるを得ないので、リアルタイムなタイムラインは終了。

icon

いよいよUser Stream廃止の日。 厳密には今日の25時から間隔を置いて動いたり止まったりと繰り返して、24日1:00に完全停止だけど、さすがに使う側が止めざるを得ないので、リアルタイムなタイムラインは終了。