Google Reader と Feedly と AOL Reader を同時に試用してるけど、結構更新内容が違う。 頻度とか順序による部分が多いのだけど、特定のリーダーでしかでないものがあるような。フォーマットのおかしいフィードを上手く処理できたかどうかな気がする。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
Google Reader と Feedly と AOL Reader を同時に試用してるけど、結構更新内容が違う。 頻度とか順序による部分が多いのだけど、特定のリーダーでしかでないものがあるような。フォーマットのおかしいフィードを上手く処理できたかどうかな気がする。
各電力会社の夏のでんき予報が今年も始まった。いつもは時期がずれてたけど、今年は7/1(月)~9/30(月)で揃ってる (関西電力だけはお知らせがない)。足並みを揃えるようにしたのだろうか。
バージョンアップ回避のために再起動せずに粘らせていた Firefox が落ちて再起動しやがったので、Tab Utilities の代替探し。 結局、公式フォーラムにあった第三者の修正版 (bit.ly/151YG2k) を入れれば問題なしだった。
軍艦島が Google ストリートビュー対応した (bit.ly/16DizMu)。これはなかなか。
大量の公式リツイートがされた時、皆がどんな反応でリツイートしてるのか知りたいので、そのリツイート直後のツイートをざっと読み流していきたいのだけど、そこをすぐに表示できる機能を持ったクライアントはないものかな。 手動で探すのはかなり手間なんだよな。
3月まで普通に日本語ツイートしてたアカウントが急に英語のメンションスパムしだした例にあった。同時に別の英語アカウントからも同じ内容が来てて、使用クライアントは Web。 どうやらアカウントハックして、スパムの踏み台にしてる輩がいるようだ。心情的にスパム報告しづらいし、やだなぁ。
やっと再起動できそうなので、Firefox を 22 に上げようと思ったけど、Tab Utilities が 1.6pre4 でもちゃんと動かないとの情報がちらほら。どうしたものか。
PC に深夜も止めずに処理させてた長時間作業が、たった一つのエラーで全て失敗になってた。 自分のやった作業としてはその開始指定をしただけだけど、昨日の夜のうるささと廃熱を耐えた苦労が無駄になったので、へこむ。
Firefox 22 がリリースされてるけど、毎度ながら再起動できる状況にない。 OS もそうだけど、再起動できるようにするのが、自分にとって毎度大変な障害。
この機会にと Subversion のリポジトリを dump&load で作り直してるけど、さすがに時間がかかる。自作のコードしか入れてないのに 10GB 超えてるからしょうがないか。
Subversion 1.8 がでてる。移動を「コピー&削除」としてではなく、ちゃんと「移動」として取り扱うようになったのが嬉しい。 全体的に良い意味で Git を意識した改良が多い印象。
AOL Reader β版 (bit.ly/143SBl4) が使えるようになってたので早速試してみた。 UI は Feedly よりもこちらの方が Google Reader に近くて自分好み。移行先の最有力候補かも。
今朝の夢で首里城をベースに中央に大きな池のある囲い型の城のような地形がでてきて、やたらカメラワークに凝ってた。 自分はそのような地形を現実に見たことはないわけで、記憶のデータベースを元にモデルを構築して、リアルタイムで実写と違わないレンダリングを脳が行ってたわけだ。すごいな、脳。