気象庁発表の原文を大量のルールで書き換えるようにしてて、その際に140文字を超えたら都道府県をまとめつつ分割したり、1県の情報が複数に分かれたら両方に県名を補完したりと色々と。 そのために、今回のように津波情報の書き換えミスしたり、注意報中の震度情報を適切に処理できたりする。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
気象庁発表の原文を大量のルールで書き換えるようにしてて、その際に140文字を超えたら都道府県をまとめつつ分割したり、1県の情報が複数に分かれたら両方に県名を補完したりと色々と。 そのために、今回のように津波情報の書き換えミスしたり、注意報中の震度情報を適切に処理できたりする。
私の震度情報・津波情報BOTは気象庁の発表文を元に解析してだしているのだけど、これは人が読むために書かれているので文章が柔軟に変わるし、140文字のことなんか考えられてるわけでもないので、実は結構処理が大変。
拙作の津波情報BOTの @tsunamitelop が久々に役に立ったが、実は少しバグがあって止まったのでさっきリアルタイムに修正した。なので、本当はもっと早くツイートされるのが本当。 にしても、PC の前にいる時で助かった。
自分の Windows PC から Nasne の録画を見れないか色々試してみた。といってもあまり選択肢がない。 DiXiM Digital TV plus体験版は映像が細かくON/OFFを繰り返して不安定、VAIO TV with nasneβは VAIO じゃないと怒られた。
調べてみたら DTCP-IP 対応クライアントソフトは非常に少ない。Windows だと有料の DiXiM Digital TV, SoftDMA の2つだけ。Android は Twonky ぐらいか。Mac と iOS に至っては存在しない。ほぼ日本固有仕様だからか。
Nasne の録画見れないなぁと思ったら、Windows Media Player も VLC も DTCP-IP に対応してなかったのね。てっきり対応してるものだと思ってた。
MacBookAir を手に取る度にその薄さに悦に入るのと同じレベルで、足にぴったりはまるスリッパに喜んでる。私、安上がりだった。
スリッパを買い換えるにあたり、ネットショップでちゃんと自分の足のサイズにあったものを選んだ。そしたら、別に高級品でもないのに、今までなんて不自由な思いをしていたのだとの衝撃。 部屋の中を歩く度に、スリッパといえどサイズを合わせるのは大事だなぁと当たり前のことにいちいち感動中。
Nasne 交換品の出荷連絡がソニーから来た。佐川で伝票番号があるので追跡できる。発売日に届くように手配とのことだったけど、夕方着になりそうな感じ。平日なので構わないけど。
今回は情報が多すぎる。自分的ポイントは、ぶつ森11/8発売、ゲームフリーク新作リズムゲーム(体験版あり)、3DS LLピンク、電波人間2・新絵心教室・エクストルーパーズが面白そう、かな。#NintendoDirectJP
もうすぐニンテンドーダイレクト (bit.ly/RXN7Fx)。来月にゲームショウがあるから新情報は抑えめかな。もしくは逆に来月は WiiU に集中するために 3DS, Wii の情報を出し切るか。#NintendoDirectJP
Thunderbird も 15 にバージョンアップ。Firefox よりこっちの方が、UI が近代的 (?) に見た目が変わったり、チャット機能 (一応 Twitter アカウントも繋げる) が加わったりと変更点が大きい。
bit.ly/dqxnews は久しぶりに Yahoo pipes を使って作ってみた。いつの間にやら Web の XPath 抽出も簡単にできるようになってて、便利。 でも Twitter とかあるから、RSS フィード自体の需要が減ってる気がする。
jna*.dll の大量生成の原因は CrashPlan だった。いつからか、アプリが起動後数分で落ちちゃうようになっちゃって、再インストールしても直ってないんだった。 一応バックアップは進んでるのでそのままにしてたけど、たぶん数分おきに起動し直されてたんだな。
C:\Windows\Temp にファイル jna*.dll が大量生成されてて、SSD を圧迫してた (20GBぐらい)。Java 関係のファイルっぽいけど、何が生成してるのか分からないので困ったな。
深夜に喉がカラカラで目が覚めた時用の飲み物が、諸々の理由で変遷し、小さいペットボトルにミネラルウォーターを入れて凍らせるのに落ち着いた。 まだ寝てなければいけない時間帯の間は冷たいし、溶けた分だけなので飲み過ぎないのでちょうど良い感じ。