This account is not set to public on notestock.
男男二次創作が主で雑食(左右CP非固定)
趣味で絵や漫画を描く。かわいい攻めとしょうがねーなの受けがすき。
自衛できますのでお気づかいなく。
鍵は同士っぽい人は通しますのでお気軽に。
作品上げ用→ @antenna8210
その他SNS含むプロフィール→ https://thirsty-tumble-c26.notion.site/prof-2f2891c835864b248a6b3793d75920b1
通常投稿→未収載
拡散されたくない内容→フォロワー限定
くらいのふわっとした使い分けをしています
#searchable_by_all_users
This account is not set to public on notestock.
私のかわいいシールもコスタさん!
QT: https://fedibird.com/@antenna8210/111142222952701656 [参照]
推しコンプレゼン2023 Advent Calendar 2023
https://adventar.org/calendars/8764
アドベントカレンダーという締切にかこつけて貴方の好きな作品を人におすすめしてみませんか?あなたが推してるコンテンツなら漫画、アニメ、小説、ゲームその他もろもろなんでも問いません!イベント感覚で人に好きなものを広めていきましょう〜
どなたでも参加自由です!
ユの思い出、最大手カプにハマった知り合いから、同人イベント大変の話聞くの面白かった
私自身はアニメ全部見たけど特にハマらなかった おしまい
ドリフェス!人生コンテンツでから永遠にいいところの話ができる
リアルタイムでのファンとの交流やできごとがどんどん反映されるジャンルだったから、アニメに声優として参加したし(※ファンの歓声役)歌詞にもなった
アイカツ!はセルフプロデュースによる自己研鑽でファンを照らし、ドリフェス!はエールを通してファンと対話する感じがある
https://twitter.com/antenna8210/status/1637635022009270279
人に説明してて改めて思ったが、ドリフェス!って、コンテンツとファンの間にある感情とか、2次元と3次元の相互作用とかを体験するアトラクション要素がジャンルとしての特異性を持っていて、そういう要素って史実的な年表には表れないから、良さが伝わりにくいんだろうなと思った
もちろん何のコンテンツでも個人の体験が重要なんだけど、その要素が強いというか 面白さを説明しづらいコンテンツだとずっと思ってるよ、私は
今は3次元側の活動休止してるし、2次元側もアプリと筐体はおしまいになったのでアニメしかオススメできないけど、アニメ最高なので…
やつめ調べでのド!民、結構ホビアニからきてる人多かった!
Lifetime=Partytime!という曲が好きなんだけど、この曲、
コンテンツの終了が決まった後のラストライブ向けの最終アルバムに収録された新曲として出てきたんだけど、歌詞見てびっくりしちゃったんだよね
悲しんでる我々ファンに向けてのメッセージだ!!!って
https://www.utamap.com/showkasi.php?surl=k-180905-186
前もどこかで書いたけど、我々消費者はコンテンツとして発信された作品に対して、勝手に自分を重ね合わせて救われたり共感したりすることが多いと思うけど、
ドリフェス!に関しては明確に「あなたたちに対して言ってます!!!」っていうのがわかるところが好きだし唯一性があるな〜と思う
ド!の曲聞くか!したけどこのPCに全然入ってなかったから代わりにスタミュの曲聴いてるんだけど、スタミュの時もカプじゃない関係で喜んでたし主人公攻めハーレム!って言って喜んでたなとおもった
横着してモタモタのインクを使ってペン入れしたところ、スキャンして二値化したら線がめちゃくちゃで直し工程多くなってよくないな…
良くないことは良くないよ〜って言わないと、やっていいことだと勘違いしたままになるのかな…とは思うが…ノコノコ出ていって言いたくない!とも思う…
自分の推しの出番が少ない(主役級じゃないから当然)からってキレてる人みた時、出番増えてストーリーめちゃくちゃになっても許せるのか?と思ったことある
一應、しらにゃい方のために補足するけど、Blobcat (ブロブキャット)の元ネタは、 Googleさんが2013年に
Android機種(當時はAndroid KitKat)のために作った
Blob Emoji
(ブロブえもじ)だよ。
Googleさんは Blob Emojiを作ったけど、そこから色 〻
ありて、Googleさんは過去のBlob Emojiを全てオープンソース化、つまりコミュニティーに「何してもいいよ。もう、要らない子になっちゃったから...
」って感じで託したんだよ。
そのGoogleさんが作ったBlob Emojiを愛するコミュニティーの者たちは原初のBlob Emoji
Discord コミュニティ公式鯖と、blobs.gg(ブロブズ・ドット・ジージー)を形成し、樣樣な派生作品を作っていったよ
すこし時がたって2018年6月3日頃、Blobs Emojiコミュニティ公式鯖に#707 番目のBlob派生繪文字── :bolb: が追加されたよ。この:bolb:の作者は @spooky_ena@wetdry.world 氏だよ。ちにゃみにspooky氏は :blobowo: の作者でもあるよ。
その:bolb:に耳を生やして :bolbcat: にしたのがAlexFlipnote氏だよ。この :bolbcat: は初の猫耳系blobと言ふてもよいと思ふよ。
その :bolbcat: を見た :blobnewhorizons: Cranberry NewHorizons氏(Nitro Blob Hub Studioの創設者)が、初めての :blobcat: を作ったと言はれているよ。
Cranberry Newhorizon氏の :blobcat: に感化されて、初の :blobcat: 派生である :blobcoolcat: を作ったのは TM氏 だよ。その後TM氏は13ぐらゐの :blobcat: 派生を生み出したよ。
TM氏の :blobcoolcat: や、Cranberry Newhorizon氏の :blobcat: に感動し、そこから更に多くのBlobcat派生を作り、數多くの鯖を建て、Blob Cat Discordコミュニティを作ったのがBenni Nashorn氏(Blob Cats全6鯖の創設者)だよ。1つのBlobcatを10にしたのがTM氏だとすれば、その10を100にしたのがBenni氏って喩へが適切だと思ふよ。
それがBlobcatの大まかな歴史だけど、Blobcatと良く似た黒ひげの Meowmoji (みゃうもじ)は、異なる歴史を持ってるよ。
初めて作られたMeowmojiは、saira氏(後のMeowmoji鯖の創設者)のために、Calucifer氏が獨自に描いた:meowflushed:だよ。
そのとってもキュートな:meowflushed:をDMで贈られたsaira氏は、そのちっこいお耳と、愛らしい黒ヒゲを模し、emzy氏と協力して、多くのmeow派生を作り出したんだ。その後saira氏はMeowmoji鯖を創立したよ。
Misskey.ioにて初めて追加されたBlobは
、.ioに初めて追加されたBlobcatは
、.ioに初めて追加されたMeowmojiは
だよ。これら繪文字は川音がMisskey.ioにくるよりずっと前に追加されたものだから、いつ 誰が どこから持ってきたとかはよくわかんないよ。(川音リオ)
令和5年11月4日
──脚注──
NewHorizon氏は何度か名前を變へてゐる。NewHorizons#4207 → NewHorizons#0911 → crnbrry
または Crꪖnbꫀrry
。ここでは利便性のため Cranberry NewHorizon と書いた。
Nashorn氏も名前を變へてゐる。氏の今の名前は Benni †
または stud.theol
。ここでは利便性のため Benni Nashorn と書いた。
──參考文獻──
返信を參照せよ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
スクショたどってたら最高のドリアピ出てきたので見て
https://twitter.com/antenna8210/status/837911122581712896?t=TNYF_CmYErPDhw5Pf7QQPA&s=09
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
慎・圭吾ほのぼの4P漫画 - https://poipiku.com/1738236/8578235.html
2018年10月発行・慎圭web再録 - https://poipiku.com/1738236/9513707.html
🤔
Xユーザーのみかんみかみかさん: 「画像を長押しすると出てくる「Postphoto」を押すと、その画像でツイート…じゃねえや、ポストできるようになった新機能。 画像の本来のツイ主には何の通知もなし!! やべえじゃん。無断転載しまくられるじゃん…」 / X https://twitter.com/mikanmikamika/status/1720620016947667295
This account is not set to public on notestock.