プランクエネルギー(1.9561GJ)は、一斗缶3つ分(54L)の灯油(36.7MJ/L)のエネルギー(1.9818GJ)におよそ等しい。cf. ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97…, eccj.or.jp/b_tuning/gdboo…

%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

AIに好みの絵を描かせるための「呪文」は、どうやら秘匿が基本みたい。自分が多大な労力を投入したものについては、対価を要求したがる方が普通で、無料公開しちゃうOSSの文化は普通じゃなかったようだ。

訂正: 1ヶ月半→2ヶ月半

今更だけど、コロナ以来「陰キャ的な」行動様式の方が模範的とされるようになったことが心底気に入らない、こんな世の中絶対間違ってる、と感じていた(いる)陽キャ寄りの人は、やっぱり結構いるんだろうな。

鉄道の日が10月14日というのは、グレゴリオ暦によるものなのね。1872年だから、日本が正式に改暦するより1ヶ月半だけ前のことだ。

@Nabetani いいえ、それはつまり銭単位なので、やはり離散量です。

今日は本当にしょーもない理由で2時間ほどドブに捨てた。

念のため追記。この法律の話をしているのではありません。 thoz.org/law/%E6%98%AD%…

通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第2条(通貨の額面価格の単位等)と関連法令、判例 - 無料で法律、判例検索 - とある法律判例の全文検索β

金額が連続量じゃなくて離散量として扱われるのは、たぶん計算の都合だと思う。142,857+1/7円とか、100万*√2円とかは、理論上は可能でも、それを認めると会計の収拾がつかなくなるから。

あたりめは昼間におやつとして食べることがあるが、チーズ鱈はない。

最近ほとんど天気の話しかしてませんね。なんなんだこれは。

今日の午後は夏みたいな天気が何時間かだけ戻ってくるのを想像していたけど、全然そんなふうじゃなかった。

明日に備えてン年ぶりに除湿機を使う準備をした。

google.com/search?q=%E8%A… このグッズの名前を「読売除菌軍」にしないところが「らしい」。