icon

「"Alain Scadon"との一致はありません。」

icon

でんき予報(tepco.co.jp/forecast/)は、ほぼ予測値の通りに実績値が推移するのがすごい。優秀なAIを使っているのか、選挙の結果などより予測が簡単だからなのか。

icon

暑さへの注意喚起が、今年はなんでこんなに目立つの? 関東で体温越えの気温が当たり前になってからもう十年以上経つのに。電力危機のせい?

icon

50年前の人にスマホを見せたら、初見ではトランジスタラジオだと思うと思う。

icon

書いてるうちに元記事が消えてダサいことになったけど、もったいないから載せました。

icon

頻出ツイート100選(消えちゃった)への追補。 ・アニメを見なくなった自分はオタクでなくなってしまった ・運転免許の筆記試験の論理学 ・ヤード・ポンド法滅べ ・サザエさんの登場人物はみな高学歴 ・ファンタジーものにジャガイモや仏教用語を出すことの是非 ・荒木飛呂彦が描いたジョジョ以外のもの

icon

「The Making」の8年ぶりの新作を見に行ったら、いま現在の再生数は13万で、自分の想像の半分くらいでした。

icon

リスク評価が何桁もずれている人(婉曲表現)

icon

ラーメンの自動販売機というものを見た。「あの名店のラーメンをご自宅で!」が売りで、どれも千円する。こんなのマニアしか買わないのではと思ったら大繁盛らしい。コロナ禍で売り上げが激減した製麺会社が始めたのだそうだ。 diamond-rm.net/management/982…

Web site image
1杯1000円の自販機ラーメンを成功に導いた、緻密なマーケティングと商品戦略とは? _小売・物流業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】
icon

最近は8時で眠くなる。すごい。

icon

news.livedoor.com/article/detail… 地名のダジャレで検索したら、本当にコーンスターチのプールで遊んでいた。トルコではなくマレーシアでやっているのが惜しい。

Web site image
コーンスターチのプールが超楽しい!水の上を歩いたり、走ったりできる―マレーシア - Peachy - ライブドアニュース
icon

IEがサポートを終了した影響でどこかの工場が爆発しても驚かない。

icon

人間世界の細かいことをしばし忘れ、気宇壮大な気分にひたるために宇宙の話でも読むかと思って探したら、「ビッグバン説は間違っている! 定常宇宙論こそが正しい!」というページを引き当ててしまってゲンナリしたことがあった。

icon

「しなければならない」って長すぎませんか? もうちょっと短くなりませんか?

icon

「とまれ、おまえは美しい」の「とまれ」は「止まれ」であって「ともあれ」ではない。

icon

ただいまの自宅近辺はこの理論に基づく除湿のボーナスステージであり、窓の開放によって湿度が45%を切った。それなのに空は曇っており、晴れているか否かと、地上の湿度が高いか低いかとは、どうやら別個の問題らしいのだ。 twitter.com/another/status…

icon

おれは晴れた休日にはものすごい量を散歩しているが誰にもシェアするつもりはない。

icon

Steve Jobsのフランス語訳は、Étienne Travaux。

icon

1ドルが2桁円になることはもう二度とない気がする。

icon

ノートPCのバッテリーが壊れた。うっかり電源コードが抜けたら即シャットダウンだ。

icon

(Elon) Muskの音訳は、敢えてムスクにした方が良かった気がする。

icon

参議院議員選挙のある年は、西暦が3で割り切れる年。

icon

複式簿記は人類史上ルネサンス時代のイタリアで一度だけ発明されたという。だから我々の世界にも、発明されてもおかしくなかったのに、たまたま発明されなかった重要な何かが、一つか二つくらいはあると思うのだ。

icon

複式簿記は一説には人類最大の発明だそうだけど、もしも複式簿記が発明されていなかったら、世界はどう変わっていたんだろう? 大金が必要なプロジェクトの実施が困難か不可能になり、そのせいで科学技術の発展が何十年か、下手すると百年くらい遅れるとかかなあ。

icon

ベッドの反対側の壁には、(物理電子問わず)本を買って読むのを十年くらい前にやめた人の本棚があり、正視するのが辛い。

icon

空気中の水分の移動は、日常的に言う相対湿度ではなく絶対湿度(体積あたりの水蒸気の量)で決まる。また、水分の移動は温度の移動より速い。故に、湿り空気線図( upload.wikimedia.org/wikipedia/comm… )によると、室内の温度湿度が26℃60%、室外のが16℃90%のときに僅かに窓を開けた場合、室内の湿度は「下がる」。

icon

ちょっと探してみたけれど、破片が見つからなかったのです。

icon

知らぬ間にガラス容器が欠けていた。原因はおそらく急激な温度変化。破片が怖い。

icon

箱根そばの自動音声は、「番」の発音が少し不自然に聞こえる。「バン(低く平ら)」とすべきところを、「ヴァン(下降)」と発音してしまっている。

icon

なんと今日も(昨日程度には)晴れました。お買い物のとき回り道をしました。

icon

ABB 合目的的 ABAA バーグハンバーグバーグ @motcho_twさんはこういうの好きそうだから振っとく。 twitter.com/Morojenium/sta…

icon

今日は湿度が30%を切ることもあったのに、なんで曇りだったんだろう。上空が冷たかったから?