いまの天気予報だと6/5からに順延。
dailyportalz.jp/kiji/bad-guy-p… 地味ハロウィンから解放されている分だけ派手になっている。
小学生のときの自分に教えてあげたい概念の第一位は、加工精度。この概念がないせいで、手回し計算機の歯車を紙粘土で作ろうとしていた。
少女コマンドーIZUMIは漠然と1970年代の作品だと思っていたが、スケバン刑事より後の1987年だった。でなきゃ幼少時のマサルさんがハマるわけがない。
いま、自分が10秒だと思ってストップウォッチで計った時間は、13秒余りだった。こんなところにも加齢の影響が出てしまうのか、と思ったが、飲酒の影響かもしれないので、シラフでも実験してみるべきだ。
↓によると、ORはXORと誤解されがちらしい。つまり、「AまたはB」がXORではなくORであることを明らかにするためには、常に「A、またはB、またはその両方」と、「またはその両方」を加えなければならないようだ。
儁侃(じゅんか)という苗字が存在するのだそうだ。口頭で無理矢理説明するとこうだ。「漢字二文字。一文字目は、左がにんべん、右上がふるとり、右下が、オウの凹むの下の棒を除いて右下を左にはねる。二文字目は、左がにんべん、右上が四角いくち、右下が、三本川の右の画を右上にはねる」
twitter.com/search?q=jjimi… 「JJImio」だと素で間違えてる人がたくさんいた。
楽曲の「スタンダードナンバー」を「標準数」と誤訳、というネタを思いついたが、「スタンダードナンバー」は和製英語で、ネイティヴは単に「standard」と言うことが分かった。ちなみに「標準数」の正しい英訳は「preferred numbers」である。
自分の場合、学識の八割くらいは授業以外の場所で身につけたので、義務教育に何を入れて何を外すべきかというテーマには熱くなれない。
twitter.com/search?q=%E3%8… 「桁違い」を「ケタチ」と言うのは思ったより普通にある。
「間違えてお金を渡してしまった場合、取り消すことは決してできない」という認識だったので、四千六百三十万円事件の展開には違和感がある。
twitter.com/takagisota2022 高木壮太さんが復活したかと思ったが、どうも有志が過去のツイートを再投稿しているだけな気がする。
ameblo.jp/taddy-frog/ent… 界王星の潮汐力について論じた記事。
報道によるとGWの最終日は今日とのこと。5/6を年休にできるホワイト企業はまだ少なそうだし、自営業も相当の胆力がなければ10連休は取れなさそう。
blog-imgs-84.fc2.com/s/m/i/smile3re… ポンジャンのロゴがアラビア文字に見えた。「khnr ls??d」みたいな。