icon

twitter.com/uchi_z/status/… フランスでもローマ数字が読めない人が増えている!! 日本はともかく、欧米なら普通に学校の授業でやると思ってたんだけど、そうでもないの?

icon

エイプリールフール(以下「エプフ」)、もう飽きられてるとか、手間がかかる割に炎上リスクが上がりすぎたのでやらない方が得とかという他に、受容側がエプフを面白がる余裕を失ってるというのもある気がする。

icon

アニヲタwikiの「所要時間:約XX分で読めます」ってやつ、僕は書いてある時間の40%くらいで読める。

icon

学生時代(90年代末)にタイトルだけ目にした本に「Managing Gigabytes」というのがあり、「ギガバイト単位の巨大な情報を扱うには、ちゃんと戦略を持って対処しなければならないのだ」というメッセージをタイトルから勝手に感じた。でも今やギガバイトは、普通の人が特に何も考えずに扱う日常だ。

icon

Suezを逆さに綴るとZeusか。なるほど。

icon

今のユリ・ゲラーの立ち位置ってなんなの? 色物枠なのは確かだけど。

icon

シート(sheet)とレシート(receipt)は語源的に無関係。

icon

現在のツイッターのために必要な断り書き: 「カマたく」が固有名詞であることを承知の上で敢えて言ってます。

icon

「カマたく生きろ」と言われても、あいにく僕は「カマたい」という形容詞の意味を知らない。

icon

「思い出した」を「お↑も↓いだした」と発音するのはどこの方言なんだろ。

icon

スエズ運河での座礁による時間あたりの経済損失は、マイナス0.12与沢。

icon

今日は天気が良かったので隣町のスーパーへ行った。ドラッグストアやちょっとしたホームセンターも兼ねてるのは良いのだが、客がほぼ全員老人だった。

icon

ネトゲのボトラーは笑い話だったが、ドライバーのボトラーは笑い話じゃない。

icon

3月も末なのにまだまだ朝寒いなーと思って東京の平年値を調べたら(data.jma.go.jp/obd/stats/etrn…)、この時期の最低気温は5度台であり、これでも平年より暖かいのだった。

icon

北海道くらい離れていると、関東に出るのも関西に出るのも、心理的距離は殆んど変わらない。

icon

en.wikipedia.org/wiki/Zalgo_text jp.piliapp.com/cool-text/zalg… 時々見る、字の周りに大量の記号を装飾としてつけるやつは、zalgo textと言う。

Web site image
"Zalgo"テキストコンバータ
icon

前言撤回。我が家の蛍光灯はインバーター式といって、グローランプが不要なタイプのものだった。そういえば「とりかえるーならインバーター」というCMは30年余り前のもので、僕もすっかり老人ですね。

icon

また地震か……。

icon

グローランプも交換した方がいいよね。

icon

いま蛍光灯を交換したのだが、交換前のものの接続部分が脆化しており、床にセトモノの破片が散乱した。

icon

ブラジル風蒸籠料理店 来蒸籠(くるぜいろ)

icon

ミロクタールというアルコール消毒液は、近所の薬局で買うと税込で1000円余りするので、328円で買えたという情報を見て驚いている。

icon

これから春になろうとするときに、なんだって日替わり壁紙は大雪原になるかなあ。

icon

世界三大法典: ハンムラビ法典・ナポレオン法典・船橋法典 世界三大大全: ローマ法大全・神学大全・宍戸大全

icon

いまや食器までカトラリーとカタカナになってしまった。

icon

変異株なら地名で呼んでいいの?

icon

骨壺の大きさや遺骨の焼き方などは、どうも、宗派の違いより地域の違いの方が大きい。

icon

在宅勤務の日はマスクをつけてない状態で顔出しのオンライン会議があるから髭剃りしなければならないが、出社の日は一日中マスクだから髭剃りをさぼることができる、という逆転現象がある。

icon

一般人用のマスクの規格は、中国にはGB/T32610-2016があるが、日本は今から作る。

icon

今日は春用の上っ張りで外出した。

icon

ドテラ(doTerra)は、いつ見ても「その名前でいいのか?」と思ってしまう。だって褞袍ですよ??

icon

雨だけど買い物してきた。

icon

写研のフォントは氷河期世代。

icon

エッチな画像 (腐食液が銅版を侵している)

icon

北斗の拳の影響で鍼灸師になった人は多いらしい。

icon

qualite-prix.jp 新札幌ではどうやってもカリテプリとしか読めないものを無理矢理カテプリと読ませている。

icon

ネタバレを気にしすぎる風潮って、最近五年くらいで一挙に支配的になった気がする。

icon

どこかの誰かに刺されればそれで良い (雑踏で空に向かってナイフを投擲)

icon

僕が生き物に興味がないのはよほど生まれつきのものらしく、親の話によると、幼い頃かなり動物園とかに連れて行ったのにおまえは全然興味を示さなかったと言うし、僕の記憶にもほとんど残っていない。当時から僕の興味は専らコンピューターとか数学とか言語だった。

icon

子どもを作らない代わりにミームを撒き散らす人生。

icon

「いま何和何年だよ」というフレーズを思いついて「何和何年」で検索したところ、Twitter内でのヒット数は2件、Googleのヒット数も2件(ただし後者は2つとも同じ記事)。

icon

twitter.com/search?q=%E8%A… すごい、エヴァンゲリオンのせいで、こんな使い古され過ぎた超ベタネタを言う人が、20秒に一人くらいのペースで大量発生してる。

icon

grading.jpn.org/Divtx0100001.h… 東北は床屋が多い。なんでなんだろ。

人口1万人あたりの散髪屋・床屋の軒数の都道府県ランキング - 都道府県格付研究所
icon

「諸」は複数形を作る接頭辞。

icon

爪の横の角質化した部分をむしったら肉が出た。やはり横着しないで爪切りを使うべきだった。

icon

もうひとつ付け加えると、大通公園のベンチには仕切りがついておらず、寝そべることができる。

icon

大通公園の芝生が立入禁止になってしまったら、札幌は札幌でなくなってしまう、とまで僕は思っている。

icon

上京したときにカルチャーショックだったのは、公園の芝生がどこも立入禁止なこと。札幌の大通公園にそんな無粋な禁止はなかった(し、今もない)から。

icon

爪は明日の朝切ろう。

icon

twitter.com/search?q=%E8%8… 某企業で英語禁止と聞いて脊髄で「たけし・さんま・タモリのゴルフ」を連想する人たちはこれだけいる。

icon

超絶短詩とはまた懐かしい。学生時代にたまたま読んだ文学系の雑誌で一度見ただけなのに、「アポロン→あ、ポロン」とか、あまりの馬鹿馬鹿しさから強烈に記憶に焼きついたのだ。ただのダジャレを高尚な言語芸術だと言いくるめてる、なんかすごい、って思った。

icon

床屋が包丁研ぎを副業にするのは、ちょっと考えれば、何も不思議ではない。

icon

パイプ椅子というアカウントが似たような感じで願掛けの対象になってるんだそうだ。

icon

ティーンズにとって三か月前の流行は過去のお話。そうだったよね。