icon

「ハッジだよ! 全員集合!」

icon

旗本八万騎と数を盛ったのは、HATamoto HATimanki と頭韻を踏みたかったがため説。

icon

(男塾を与えたら治安が良くなるなんてことがあるんだ……)

icon

@s_i_d_a ていうかそこから思いついたので。

icon

海は死にますか? 山は死にますか? 海は成仏しますか? 山は成仏しますか? 海に仏性はありますか? 山に仏性はありますか?

icon

「雨[男女]」「晴[男女]」「年[男女]」は、概念の本質とは無関係なはずの、性別に関する情報を含めないと発話することができない。それぞれ「雨者」「晴者」「年者」とかにできないものか。

icon

てかこれ、欧州諸語におけるラテン語の現地読みと原語読みの対立(例えば英語でCaesarをシーザーと読むかカエサルと読むか)のようなものが、ついに日本語でも発生したということですよね。

icon

twitter.com/search?q=%E8%A… 僕のなかで「我思う」はコギトであってコーギトーではないので、最近はギリシャ語のみならずラテン語でも原語の長音をそのまま表記する流儀が優勢なのかーってなってる。

icon

twitter.com/search?q=DV%E7… 「DV経営」という表現を思いついたんだけど、かなり用例が少ないな。

icon

「"紅葉の錦" "クヮイクヮイマニマニ" に一致する情報は見つかりませんでした。」

icon

子供のころは(桂)歌丸と(喜多川)歌麿を混同していたし、なんなら(インドの)ボンベイと(古代ローマの)ポンペイも混同していた。

icon

ユポが嫌いな人も結構いるんだ……。

icon

高校の時、初回の授業で「まさかそんなことをする人はいないと思いますが、僕の授業を録音したり撮影したりしないでください」と断る教師がいたことを思い出した。

icon

アクロイド (アクリルのようなもの)

icon

日本における二次元エンタメの現在の隆盛は、三次元エンタメが過去数十年にわたってソ連だったからな可能性が出てきた。