佐助願(さすけねがい)
現行のデザインのアイコンを採用してから明日で11周年になることが判明した。こんな単純なデザインで11年も他の人とかぶったことがないのはちょっとした自慢。
これ絶対現実の町並みにGoogleリアルタイム翻訳を適用した結果じゃないだろ、という画像を検証するために、はじめてGoogleの(これまたGoogleかよ、ってのはさておき)類似画像検索を使った。元ネタはディストピア映画の一コマだった。
@motcho_tw また、惜しいものとして、核酸を構成する塩基の組み合わせの名前があります(biowiki.edu-wiki.org/iupac%E3%81%AE…)。ぱっと見16通りありますが、UはTの亜種ですし、なによりATGCのどれでもないパターンがありません。
@motcho_tw 4「人」組ではありませんが、論理演算 (ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96…)は2^4通りある真理値表の全てに固有の名前がついています。
twitter.com/search?f=tweet… ネットスラングとしての「希ガス」は全然廃れていなかった!
ていうかこれで、名前を物質じゃないものに上書きされた希ガス元素の例が三つ揃った。ラドン(怪獣)、クリプトン(ボカロ)、キセノン(横綱)。どういう三題噺だ。
web.archive.org/web/2008032819… ウェブ系IT技術者のネットにおけるプレゼンスが妙に大きかった時代が十年くらい前にあって、当時はこういうネタが成立し得た。