@rikuo 実は僕も件のダイアリー記事の時点ではまだユーザー登録していなかったのですが(登録は2003年11月末)、あるとき はてなダイアリー日記の過去記事を読んで妙に記憶に残っていたので。

d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20… d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B9… 13年前の約束によると、はてな社が上場した暁には「胴上げオフ」が開催され、創業者はユーザー一同から胴上げされることになっているのだが、もののみごとに誰も言及していない。

通常は修飾語を伴う語を、修飾語をつけないで使うことによって、新語として機能させることができる。この手法の特徴は、検索しようとしても修飾語を伴う通常の用例に埋もれて事実上検索できない点である。最新の例としては「気持ちになる」がある。

クトゥル「ー」をクトゥル「フ」と言う人たちに対して謎の優越感を抱いている。

見たくないものを脳内でフィルタする能力は、プライベートでネットを見る分には有用だが、職務では有害な能力だった(いろいろと見落としの原因になるから)。

人生は短いので、フィクションのネタバレがあれば、むしろ積極的に読み漁る。

つまらないbotの類型: 「<好きな作品のキャラ>が<別の好きな作品>を紹介するbot」

「クレムリノロジー」(なんと意外なことに今日まで存在していなかった項目)が100万項目目だったら面白かったのに。

個人的な生活実感に基づくと、日本一多い苗字は佐藤でも鈴木でも高橋でもなく、ダントツで、各種統計では6-7位に過ぎないはずの山本である。

「細かい気配りができない奴は何をやってもダメ」という思想に日々苦しめられております。

「もしもこの世に家庭用製麺機が存在しなかったら?」というテーマ設定で同人誌が一冊作れるの、ガチすぎてこわい。

「労働しなかった」だと脊髄的に妬む読者が出そうなので「労働できなかった」としたが、今度は不必要に社畜的になってしまった。

今日は普段の平日の1/3しか労働できなかった。