20:09:49 @another@fedibird.com
icon

Misskey世界が今後も順調に拡大した場合、スジやん帝国と競合しそう。misskey.io vs mstdn.jp、misskey.art vs pawoo.net。

18:23:24 @another@fedibird.com
icon

足掛け五日悩んだ問題の原因があまりに下らないものだった衝撃に打ちひしがれながら帰宅している。

04:18:30 @another@fedibird.com
icon

深夜のテンション終わり。もう一睡を試みる。

04:15:48 @another@fedibird.com
icon

↓ このスレッドの用語法では、「連合」は「とにかく共通のプロトコルでつながれること」だけを要求する弱い主張。「分散」はそのうえで、ある種の思想的同質性をも要求する強い主張。スレッド主は前者を「W3C的」、後者を「GNU的」とも呼んでいる。
単につながれること以上の強い主張がFediverse内にあることは自分も認識していたが、スレッド主が想定している主張の内容は、自分が考えていたものとは違うようだ。

03:58:01 @another@fedibird.com
2023-03-15 01:53:52 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分は語の定義にめちゃくちゃこだわっているとかはなくて、「分散SNS」でイメージするものはじぶんにははっきりしたものがあるんだけど、どうも世のなかにはかなりミスリードな言論があるとおもう。人が集まるサーバーがでてくると「けっきょく中央集権的サービスじゃん」みたいなのとかがおもにそうなんだけど。でもそれはなにを「分散的」と言っているの?ってなる。
自分がおもうに、この「分散的」の語はたぶんGNUのような自由ソフトウェア系の考えと、W3Cのような(というかWWWのような)分散システムの考えとがどっちも入ってしまっていて、めちゃくちゃややこしいなとおもっている。

03:27:59 @another@fedibird.com
icon

深夜に目が覚めてしまったテンションで書いてます。

03:27:46 @another@fedibird.com
icon

ムサいおっさんの肉体が嫌だとなったとき、ほぼ全員がバーチャル美少女になる道を選びがちだけど、僕はそれにも乗れない。人の形をした表象さえ持たない、文字だけの、思考だけの存在の方がいい。その割には日常の話をしがちだけど。