ヤフーカードは年収0万円でも30万枠くれるから便利
やる気とか意欲とか意志という言葉が大好きな人、往々にして一定の状況下ではそういったものが減退したり喪われたりするということを頑として認めなかったりそもそも認識してなかったりするので、そういった人の言うことは話半分に聞いておいたほうがいい
《パリ教師殺害》日本では報じられない事件の”真相”とフランス国民の本音 https://bunshun.jp/articles/-/40986
#十字軍イデオロギー ←パワーワードだ
「五等分の花嫁」違法Tシャツ所持 2人を逮捕 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/21/news085.html
自民・石崎氏、「進退」近く決断 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102100886
あーあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
市課長2人、職員を羽交い締めにして額に熱したスプーン httпs://www.asahi.com/articles/ASNBP3471NBNUJHB00J.html
長期滞在のタイ国王、独が問題視 「ここから国政執行やめて」 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102100191&g=int
そのまま亡命すれば?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クランについて考えていたときは、元々は競技性よりもシステムとその解析とハックが好きな人みたいな抽象化があって、特にランキングがある色々なゲームを渡り歩いている人は、ランキングの上下と同じくらいに、解析→バッグのプロセスそのものが好きなのではないかという推測をしたりしていたね
前は無理にやろうとしていた不死もあったのだけれど、最近は流石にわかってきてそういうことはなくなってきましたね
今考えているのは純粋な好奇心ってやつからです
勝ち負けがあってもそのことよりプロセスが好きな人もいる、それはそうで、そうなんだろうなあとは思うんですが、やはり個人的には勝ち負けがあるという事実で他の楽しみ方を見いだせる側面のすべてが破壊されるので駄目そうなんですよね
クラン解散のときに競技性のあるゲームが好きな人については色々考えたのだけれど、腹を割って話せる相手にそういう人がいなかったので、結局なんもわからんJPになってしまったにゃんね
こういうの大体勝てば嬉しいはずなので負けすぎて勝ったときの喜びを知らないからみたいな論理が出てくるけれど当の負けてる人にそれをどう実践させるかとなるとどうしょうもないところがありそう
競技性のあることそれ自体を好ましく思う人から見ると、「人に負けるのが嫌」なのか「人と戦うのが嫌」なのかは違うんじゃない?と思うかもしれないけれど、嫌な人にとってはどちらであっても大差ないように思いますよ
音ゲーは正のフィードバック体験があって良いなあとは思うけどウニはこれ見よがしに全国ランキングとか出してこないから続いた感はあるね
ある程度やり込んでいけば正のフィードバック体験があるぞ!というメリット感に対して順位の可視化や勝敗を決める対戦といった要素に対するマイナス感が自分の中でデカすぎるので、前者がいくら大きくても絶対に後者を上回ることがないっぽい
大袈裟かもしれないけど競技性があることそれ自体を好ましく思える人って正のフィードバックを体験できていそうですごいなあ偉いなあと思う
自分にはそういうタイプのやる気はとことん無いので……
換言すると、おそらく理解できていなかったものは、正確には「最強になりたいモチベがすごいわけでもないのに、競技性があることそれ自体を好ましく思ってプレイする人」のことだったと考えられる。
競技性のあるゲームが好きな人の気持ちが理解できなすぎて、競技性のあるゲームを好んでやっている人は誰でも本当は全1になりたいのだと思っていたのだけれど、もしかしてそうではない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。