雪下の誓いが見たくなってきたな……
「ゼルダの伝説時のオカリナ」を17分未満でクリアしてしまう世界最速記録が打ち立てられる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190716-zelda-ocarina-time-under-17-minutes/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
狙われた7pay「外部ID連携」の脆弱性の全貌。急遽“遮断”した理由 https://www.businessinsider.jp/post-194660
CTFかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
考えが近い政党は国民(57%)でした。 #えらぼーと 2019参院選を試してみよう!
#ボートマッチ #選挙 #参院選 @mainichieravote
https://vote.mainichi.jp/
お前は日和見主義者だと言われている気分になった
自民的には合区被害者(?)の救済が名目だけど結果的に野党が悪用して賢い有権者が戦略的投票行動をした結果、相当の野党票が虚空に消えるのではないかという気がする。
「私の名前忘れて」=黒子に徹する選挙戦-特定枠候補【19参院選】:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071200850&g=pol
なるほどね
【参院選2019】今回から導入された比例代表特定枠とは? - 産経ニュース https://www.sankei.com/politics/news/190708/plt1907080011-n1.html
逆に小政党がおかしな奴を特定枠に入れてるとそれだけで敬遠する(その政党の他の候補を当選させたくても例えば1議席しか取れなければそうならない)理由になるからかなり厳しいな
その通りで、結局の所まともに(これは平均的な議員と同じ水準で、という意味)政務を遂行できないと判断されれば勝手に落選するだけなので、それでいいと思います
私は重度障害者ではないので個人的には本人が自らの意志で立候補したならどんな結果になってもいいし仮に当選すれば歳費で必要なサポートをされて然るべきだと思いますね。
アファーマティブ・アクションが嫌いなので障害者だからこそ当選させてください!みたいな理論は一切支持できませんが。
国家間の移動がより自由であればんなもん知るか選挙の結果が全てだでいい気がするんですが、よりによってそのへん自由そうなヨーロッパでこそ進んでいるという謎
これ根本ではクォーター制と同じ気がしますね。結局本人がその立場じゃないと代弁できない!だから無理矢理にでも席を用意しろ!みたいのをどこまで認めるか、もしくはどこまで認めたら民主主義の負けなのかみたいな
シーブリーズ、seaなんとかって英語なんとなく海藻とか海のよくわかんない生き物を指している気がしてしまうのでシーブリーズって磯臭いのかな?といつも思ってしまうね
合理的配慮を分かりやすく考えるイラスト : Sam's e-AT Lab http://sam-eatlab.blog.jp/archives/13878807.html
インタネッツは左の平等であって、多くの人に発表の場を与えるけど、その先どうなるかは別に知らんし見向きもされない人がいてもそれはインタネッツの関知するところではないんだよなあ
インターネットにもできることとできないことがあるということすらまだ人間はわかっていないのに、今度はエーアイでなんでもできると思ってるからね